明日から夏休みの本日朝の体育館。威勢の良い掛け声とともに、迫力ある合いの手、リズムを刻み体に響いてくる太鼓と軽快な笛の音が響きます。4年生が数か月間ずっと練習してきた亀田まつり岩万燈・木遣りを全校に …
くまちゃん動物病院の明石先生から、モルモットの健康診断していただき、あわせてモルちゃんのことを教えていただきました。 ミルクとチョコの体重を量ったり、心臓の音やおなかの音を聞かせてもらったりし …
金子楽器さんから鍵盤ーモニカを教えていただきました。 鍵盤ハーモニカは…有名なアーティストのコンサートの演奏にも用いられてます。音の出し方など基礎的な吹き方を教わりました。 子どもたちを魅了 …
この春入学したばかりの1年生も、7月にもなるとiPadを使って学びを進めています。 この日は算数のたし算問題作りです。 こうやって学習道具として使いこなせるようになっていくんだなと感心しな …
各学年で、水泳授業の最終日に着衣泳を行っています。これは5年生の着衣泳体験の様子です。 水着の上に体育着を着てプールに入ります。子どもたちからは、濡れた着衣が肌にぴったりくっつくので「気持ち悪 …
6月19日の顔合わせからスタートした陸上練習。これまで、毎週2~3回、放課後の時間を使い、100m走、走り幅跳び、リレーの練習をしてきました。今日は、ユニホームを着用しての初練習。 今月、25日にビ …
毎週、金曜日は、祭りに向行けての全体練習が行われます。 この日も、岩万燈保存会の皆様の指導の下、子どもたちの掛け声や木遣りの声、笛や太鼓の音色など、熱気と迫力ある動きが体育館中に広がります。 …
先日、話し合いで決めた遊びをスマイルグループで実施しました。 なんでもバスケット、絵しりとり、ボールを回すボンバーゲームなどなど、各グループで輪になって楽しみました。 リーダー(6年 …
初日の野外炊飯(カレー作り)の様子です。 みんな、自分の役割分担を一生懸命がんばりました。使った道具の片付けや火や灰などの後始末まで一緒に汗をかき、協力して1つのことを成し遂げることの大切 …
1泊2日の自然体験教室。5年生が胎内市の新潟県少年自然の家に出かけ、様々な体験をを通して学びを進めます。1日目、激しい雨の中の自然の家への到着でした。少しおさまったとはいえ雨の中での野外炊飯、カレー作り …
月別アーカイブ ≫