4年生の総合的な学習の時間は、『福祉』がテーマ。題して、「やしろだ~いすき!みんな、みんな、やさしいまち」。 この日は、ふれあい会館で毎月1回行われる「地域の茶の間」の日。当初は4年生の子どもたち …
国語の学習内容には、「我が国の言語文化に関する事項」という項目があり、1年生から伝統的な言語文化に触れることができるよう、教科書でも取り上げられています。 ちなみに、低学年では、昔話やいろは歌に触 …
1998年にりゅーとぴあが開館した際、記念コンサートを行ったのが東京交響楽団でした。 以来新潟市と準フランチャイズ契約を行っているこの楽団。定期演奏会のみならず、学校訪問(音楽アウトリーチ)も積極的 …
240617genkigou_76ダウンロード 活動報告5月(5年田植え、1・2年野菜の植え付け、3年合同美化活動、4年福祉・ふれあい会館花植え等)
「山の手ふれあいまつり2024」の企画を提案しました。 山の手コミュニティ協議会と連携し、まつりの企画運営に携わらせていただくようになって、3年目のシーズンとなりました。 子どもたちの提案を聞い …
「A・S・P(アグリ・スタディ・プログラム)」とは、新潟市すべての小学校で行われている農業体験学習の総称です。新潟市が誇る農業や食の素晴らしさに気付き、ふるさとを愛し、誇りに思う心を育むことをねらいと …
新潟PUSHプロジェクトからゲストを迎え、AEDと胸骨圧迫による心肺蘇生法について研修を行いました。 プール水泳が始まる前に、毎年必ず行っている研修です。 技能的にも知識としても問題はない。大切な …
公民分野の学習が終わり、日本史の学習が始まった子どもたち。 この日は、西区の「新潟市文化財センター(まいぶんポート)」の方からゲストティーチャーとしてお越しいただき、縄文時代のくらしについて講義を …
秋葉区社会福祉協議会からお越しいただいての学習もこれで3回目。 1回目は「福祉」に関する秋葉区および山の手地区の現状と取組について学び、2回目は高齢者を疑似体験。 今回は、山の手コミュニティ …
秋葉区役所地域総務課、交通安全指導員、小須戸交番等、関係機関のご協力を得て、交通安全教室を行いました。 動画を交えて、安全な自転車の乗り方についてご説明いただきました。後半は、実際に自転車の乗 …
月別アーカイブ ≫