連携のアーカイブ

2024.12.09

どきどきわくわくまちたんけん:2年生生活(12/9)

生活科の学習で町たんけんに出かけました。前回の様子はこちらから。 この日は、学校近くに店を構える「麵屋 恵」さんと「矢代田保育園」を訪れました。 仕事の内容や営業時間、工夫していること等、事前に …

2024.12.04

学校保健委員会開催:連携(12/4)

学校保健委員会とは、子どもたちの心身の健全な発達に向けて、健康上の諸問題について協議する会です。市内各校に必ず設置されている組織です。組織の形態は同じ市内でも地域や学校によって様々ですが、ここ小須戸 …

2024.11.28

地域の茶の間in矢代田小:4年生総合(11/21)

4年生の総合的な学習の時間は、『福祉』がテーマ。題して、「やしろだ~いすき!みんな、みんな、やさしいまち」。 ふれあい会館で毎月1回行われる「地域の茶の間」。6月は矢代田小学校を舞台に開催されまし …

2024.11.28

やしろだ元気号!通信(第79号)(11/28)

20241128genkigou_79ダウンロード 活動報告10・11月(運動会、小中合同防災訓練、1年生安全教室、3年生冬でも花いっぱい運動、4年生地域の茶の間)

2024.11.26

駅周辺を散策:2年生生活(11/25)

生活科の学習で町たんけんに出かけました。 訪れたのは、「市村新聞店」と「ほほえみほのか」さん。 事前に考えていた質問をしかり、実際に店内を見て感じた思いを伝えました。 普段から前を通り …

2024.11.22

回れ!どんぐりごま:1年生生活(11/22)

ふれあい会館でどんぐり拾いをした1年生。 それに加えて、地域の方から大きくて丸いどんぐりをたくさんいただきました。 こまを作って、色を塗ったり模様を描いたりして、広い体育館で回して遊びました …

2024.11.20

防災という視点で地域を見つめる:5年生総合(11/20)

令和6年度、矢代田小学校では、「総合的な学習の時間」で学ぶ内容を見直しています。 5年生は、今年度から「防災」をテーマに掲げています。 この日は、防災士の資格を持つお二方をお迎えし、地域で起 …

2024.11.19

不審者とは…:全校(11/19)

約20年前に関西で起きたいたたまれない事件を契機に、全国の学校では、校内に不審者が侵入したことを想定した避難訓練を行っています。 校内で不審者が徘徊している際の職員の対応の仕方や児童の安全な避難 …

2024.11.18

松ヶ丘の地層:6年生理科(11/18)

天候コンディションに恵まれず、教室での座学となりましたが、松ヶ丘の団地奥で見ることができる地層について学びました。 講師は「石油の世界館友の会」の事務局長様。スライドを用いて、松ヶ丘に見られる地層 …

2024.11.15

大切にしたい口内環境:6年生保健(11/15)

矢代田小学校では、「歯と口の健康週間」を6月に設定し、全校児童の歯科保健に対する意識向上を図っていますが、4年生と6年生には、明倫短期大学から特別講師を招聘し、11月に歯科保健指導を行っています。 …