13日の参観日に際し、ふれあいまつり花火募金をさせていただきます。 詳細については、添付のあすなろだよりをご覧ください。 230712_hanabi-bokinダウンロード ただいま募金箱も鋭意製作中です。 …
9月23日に行われる「山の手ふれあいまつり」。山の手コミュニティ協議会主催のこのイベントに、6年生が作り手として携わらせていただいております。 複数回にわたる事業部との打合せで、祭りの概要が決まり、 …
秋葉区産業振興課では、秋葉区の特色を生かした学びを子どもたち向けに企画しています。区内公立学校の校外学習として、石油関連施設や里山の周知を図ることを目的とした学習事業(楽習事業)を行っています。 …
生活科の学習で、校区内の施設について調べている2年生。これまで「ふれあい会館」を訪れ、その設置の背景を中心に学びました。 この日は、「花の湯館-新潟市小須戸温泉健康センター‐」を訪れました。開館時刻 …
矢代田小学校5年生では、「やしろだ~いすき! おいしく食べよう 元気になろう」と称し、食(第一次産業)にスポットを当てて学習しています。この日は、区の産業振興課からゲストティーチャーを招き、もち性六 …
生活科の学習で、校区内の施設について調べます。第1弾は矢代田小学校道路向かいにある「ふれあい会館」。毎日目にする施設ですし、これまでも利用したことがある施設です。日常に転がっている「当たり前」に目を …
4年生の総合的な学習の時間は、福祉について学ぶことをメインにしています。 5月には、秋葉区社会福祉協議会からゲストティーチャーを迎え、現状と取組について話を伺い、6月初めには、高齢者の疑似体験をし …
矢代田小学校6年生の総合的な学習の時間といえば、地域とともにつくる「ふれあいまつり」。様々な場でも紹介されているこの取組は、当校の大きな特色であり、大切にしていきたい教育の一つです。 この日の学習 …
プール水泳を前に日本赤十字救急法指導員の方を講師に、救急法講習会を行いました。 学校種を問わず、教職員は毎年行っている研修です。 胸骨圧迫の仕方とAEDの扱い方を確認し、救急車が到着するまでの流れ …
やしろだ元気号!通信(第69号)ダウンロード 5月の活動報告(2年苗植え・5年田植え・3年合同美化活動・4年ふれあい会館花植え)
月別アーカイブ ≫