子どもたちの様子のアーカイブ

2023.05.25

アサガオの栽培始まる:1年生活(5/25)

ピカピカの植木鉢に土を入れ、アサガオの種をまきました。 サイコロの「5」の模様ができるように指で穴をあけ、それぞれの穴に1粒ずつ、計5粒まきました。周りに粒状の肥料もまきました。 「早く …

2023.05.24

タブレットで漢字クイズ:2年国語(5/24)

「9つの漢字を同じ仲間で分けてみよう」 タブレットを介して問題シートが送付されます。 子どもたちは、漢字の同じ部分(部首)に着目し、ディスプレイを直接操作し、仲間分けをしていました。 全員 …

2023.05.22

リコーダー学習スタート:3年音楽(5/22)

(有)カネコ音楽販売からおいでいただき、3年生リコーダー学習の導入を行いました。 市内多くの学校で同様の学習を長い間行ってこられた金子さん。子どもたちを引き付け、集中させる話術や指導技術は、私たち教 …

2023.05.22

もうすぐ世界遺産!?:6年総合(5/22)

月末に佐渡への修学旅行を控えている6年生。この日は、県観光文化スポーツ部文化課世界遺産登録推進室の紹介で「佐渡を世界遺産にする新潟の会」から講師を迎え、佐渡島の金山についての出前授業を受講しました。 …

2023.05.19

あすなろ班で舌鼓:全学年(5/20)

「3時間目からおなかすいてたんだよね。」「ぼくもー!」 各教室を回るとそんなやり取りが聞こえました。 延期になった「里山探検」。この日は、4限終了後、あすなろ班(縦割り班)で集まって一緒にお昼タ …

2023.05.17

超高齢社会について考えよう:4年総合(5/17)

4年生の総合的な学習の時間の大きなテーマは「福祉」。 この日は、秋葉区社会福祉協議会からゲストティーチャーをお迎えしました。 前半は、新潟市や矢代田地区について数値から見る高齢者の実態を知り …

2023.05.16

きいて、きいて、きいてみよう(A・S・P):5年総合(5/16)

前に週に田植え体験をした子どもたち。この日は、圃場を提供していただいている城丸様をお迎えし、米作りについてインタビューしました。 大切にしていることや難しさ、やりがい等、米作りをするにあたって …

2023.05.16

里山探検に向けて:全学年(5/16)

週末に迫った「里山探検」に向けて、あすなろ(縦割り)班で集まり、打合せを行いました。 4,5年生が一部作成したしおりが配付され、班のめあてを相談して決めました。 また、記念撮影のポーズや現地 …

2023.05.15

あすなろ班で初清掃:1年(5/15)

この日の清掃から、1年生が加わりました。 「ここは雑巾を使うよ。しぼれるかな?」「この線までふくよ。」 積極的に6年生から声をかけ、一緒に汗をかく姿がありました。 「保育園とはちがうな。で …

2023.05.12

花いっぱい矢代田:3年総合(5/12)

山の手コミュニティ協議会環境部主催の矢代田駅周辺の環境整備活動が行われました。小須戸中学校、矢代田保育園も係るこの取組に、当校からは3年生児童が参加しました。 1日当たり約1,000人利用する矢代 …

1・・・5253545556・・・57