子どもたちの様子のアーカイブ

2023.05.01

縦割り班活動スタート(5/1)

学年の枠を取り払い、1~6年の異学年で構成された班を編成して活動する取組を縦割り班活動と言い、市内のほとんどの学校で行われています。矢代田小学校では、この縦割り班のことを「あすなろ班」と言い、縦割り …

2023.05.01

育苗ハウス見学:5年総合(4/27)

矢代田小学校では、学校近くの圃場を提供していただき、稲作を通じた農業体験学習(ASP=アグリ・スタディ・プログラム)を行っています。 この日は、圃場を提供していただいている城丸様のお宅を訪ね、育 …

2023.04.27

ようこそ1年生(1年生を迎える会):全校(4/27)

この日、「1年生を迎える会」が体育館で行われました。 入場をエスコートするのは、5年生。体育館では、他学年が待ちかまえます。 5年生が用意した花のアーチをくぐると、そこにはお立ち台が。 …

2023.04.24

楽しみながら準備:5年(4/24)

体育館から賑やかな音楽が聞こえたので、覗いてみると…。 「1年生を迎える会」に向けて、準備する5年生の姿がありました。 1年生入場のコーナーを担当する5年生。どんなふうにオープニングを盛り上 …

2023.04.21

楽しみながら準備:全校(4/21)

翌週に控えた「1年生を迎える会」に向け、各学年で準備を進めています。 写真は4年生の様子。4年生の役割は、体育館の飾り付け。画用紙にはにっこり笑った1年生が描かれていました。1年生一人一人の似 …

2023.04.19

Nice to meet you.:外国語(活動)(4/19)

この春の人事異動で、新しいALT(Assistant Language Teacher)が着任しました。 勤務初日から積極的に子供たちとかかわり、外国語(活動)の学習を担任とともに行いました。 英語の基本的な表現に慣れ親 …

2023.04.19

学校をよりよくするために:5・6年(4/19)

令和5年度第1回目の委員会活動が行われました。 矢代田小学校では、今年度6つの委員会が編成され、活動しています。多様な人とのかかわりや経験を積んでほしいという思いから、5年生では前・後期の二期 …

2023.04.19

春爛漫:2年(4/19)

4年生以下の理科や生活の時間では、その学年に応じた「季節」を感じ取る学習があります。 つい最近までは、見つけた春を絵で描き表し、観察シートを壁に貼って、互いに見合ったものでした。 それが今や …

2023.04.18

登校班確認:全学年(4/18)

新潟市全域を見渡すと、班を編成して登校する形態の方が少数派になってきています。 当校では、校区が広域であり、風雪等の自然環境が厳しいことから、縦割りの班を編成しての登校を継続しています。今年度から …

2023.04.17

屋上から見た景色:3年(4/17)

3年生から新しく始まった学習の一つが社会です。 この日は屋上に上がり、方位磁針を片手に四方位の様子を確認しました。 校区内の土地利用の様子を把握するのが本来の目的ですが、高台にある当校は、随 …