夕食後に行うキャンプファイアの準備を行いました。力を合わせて、リヤカーを用いて大きな薪や木材を運びました。 まだまだ日は落ちません。夜が楽しみです。
「まって!まっすぐ進まない!」「あー、ぶつかるー!ごめーん。」 陸上でシミュレーションしたのですが、最初はなかなかうまくいきません。 徐々に慣れてきた子どもたち。周囲を見渡す余裕も出てきました。 …
1日目後のの活動は、カヌー体験。 まずはカヌーをはじめヘルメットやライフジャケット等の準備です。着慣れないライフジャケットは、調節自体が難しそうです。 身支度を整えた後、パドルの操作法を陸で …
オリエンテーリングを終え、昼食タイム。 牛丼やかきたま汁を味わいます。 少し早起きだったのと体を動かしたせいか、お腹はペコペコのようです。
最初の活動は、オリエンテーリング。定められた時間内に地図を頼りにポイントを探します。 近くのポイントをたくさん回り得点を稼ぐか、遠くて見つけにくいポイントを狙って高得点を目指すか。班で話し合い …
途中大きな混雑もなく、予定時刻通りの到着となりました。施設の中に入り、これから出会いのつどいです。
多くの保護者の皆様が見守る中、5年生が胎内市にある県立少年自然の家に向けて出発しました。 普段の学校生活では味わえない活動を通して、仲間と協力してやり遂げることや自分たちで律して行動できること …
9月23日に行われる「山の手ふれあいまつり」に向けた各学年の活動が再開しました。 2年生はノリノリでダンス練習をしたり、夏休み前にアイディアを出し合った地域探検のクイズについて、役割分担をしたりして …
9月1日・2日と、5年生は、自然体験教室で胎内にある新潟県少年自然の家を利用します。 出発前日に際し、他学年との温かい交流を垣間見ることができ、心温まりました。 1年生や6年生からは、ラミネ …
課題を提出したり、配付物を整理したり、新しい教科書を受け取ったり。 少し緩やかに夏休み明けの活動がスタートしました。 互いの思い出や自由課題を紹介し合ったり、楽しんだりする姿があちこちで見ら …
月別アーカイブ ≫