社会の学習で新潟市歴史博物館みなとぴあに出かけました。 かつての萬代橋が今よりも2倍以上あったことや、通行料がかかったこと、長岡行の舟が発着していたこと等、新しい発見がたくさんありました。 …
たしざん・ひきざんの学習を終えた子どもたち。大きさくらべの学習に入りました。 まずは「長さ」を比べる学習。筆箱の鉛筆の長さを比べたり、2本の縄跳びの長さを比べるには、どうするとよいか考えたり、 …
風とゴム。それぞれの力のはたらきについて学んできた子どもたち。この日は、学習のまとめとしてワークテストに取り組んでいました。 テストが終わった子から、隣の教室に移動。厚紙にゴムをひっかけて、勢 …
イルミネーションで学校をデコレートするこの企画(詳細については過去記事を)。 「今年度もイルミネーションで地域に元気を!」という思いをもって、取り組むこととしました。 学級会でどんなメッセージや …
天ヶ沢地域をはじめ学校田を活用した米作り体験にお力をお貸しいただいた皆様をお招きして行う感謝の会、題して「元気でありがとう祭り」。 この日、5年生の子どもたちは、招待状を作成していました。 …
2年生生活「うごく うごく わたしのおもちゃ」の学習で、手作りのおもちゃを楽しんだ2年生。 身に付けた技を1年生にも伝授し、作ったおもちゃを一緒に楽しもうという企画。 題して「1・2年生のおもち …
NPO法人「にいがた森林の仲間の会(もりとも)」の皆様をお迎えし、里山に関する学習を行いました。秋葉区産業振興課が行っている学習事業の一環で、7月に続きゲストティーチャーとして2回目のご登場です。 …
体育館から子どもたちの元気な声が聞こえてきました。ただ、体育ではない様子。 覗いてみると、理科「ゴムのはたらき」の学習でした。ゴムの力で動く車を用いて、ゴムの力の秘密を探っていたのでした。 …
食生活改善推進委員の皆様をお迎えし、おにぎり・ピザづくりに挑戦しました。 12月に「感謝の会」を開催する5年生。その練習を兼ねた学習です。 本番でのゲストは、天ヶ沢地域をはじめ学校田を活用 …
不審者対応の避難訓練を実施しました。 訓練とはいえ真剣に。訓練らからこそ真剣に。 不審者役を演じてくださった秋葉警察署のスクールサポーターさんからは、訓練に臨む態度や話の聞き方がとても良いという …
月別アーカイブ ≫