子どもたちの様子のアーカイブ

2025.03.17

その子を思い浮かべながら:図書館(3/17)

図書室を覗くと、司書が黙々と作業をしていました。カッターナイフを手に、とても細かい作業をしていました。 どうやら「しおり」のようです。よく見ると、一言書かれています。 つづきはまたあした …

2025.03.14

響き渡る歌声:6年生(3/14)

証書授与のリハーサルを行いました。 その後の合唱練習の一コマ。 とても澄んだ、素敵な歌声が体育館に響きました。 偶然居合わせた来校者の皆様も感激しておられました。 卒業式では、体育館にた …

2025.03.13

楽しい給食タイム:1年生(3/13)

次年度4月の単学級化に向けて、1つの教室で2つの学級が集まって過ごし始めて約2週間。 これまでは前を向いて食べていた給食。机を小グループでくっつけての給食タイムも始まりました。 友達との会話 …

2025.03.11

門出の日に向けて:全校(3/11)

卒業式の全校練習が行われました。 全校で行うのはこの日が初めてです。 「一同ご起立ください。」「一同ご着席ください。」 椅子を動かす音が聞こえてきませんでした。 程よい緊張感をもって全校 …

2025.03.11

弔意(あれから14年):全校(3/11)

東日本大震災から14年目の3月11日を迎えました。 弔旗を掲げ、哀悼の意を表します。 被害に遭われた方々のご冥福と、被災された皆様の1日も早い復興をお祈り申し上げます。 また、今なお除染に向け懸命に …

2025.03.10

もう一度やってみたい:3年生理科(3/10)

3年生の理科の学習がまとめの段階に入りました。 もう一度やってみたい実験のリクエストを受け付けたところ、圧倒的に虫眼鏡を使った実験でした。 好天に恵まれました。虫眼鏡で光を集め、黒い紙を焦がして …

2025.03.07

向こうの小学校まで!?:呼びかけ練習(3/7)

休み時間に、各学年の代表が集まりました。 「となりのふれあい会館まで届くような大きな声で言いましょう。」 卒業式に行う「よろこびの言葉(呼びかけ)」の練習がスタートしたのです。 練習にも熱 …

2025.03.06

約8,600冊を総点検:蔵書点検(3/6)

蛍光灯の光を抑え少し薄暗く感じた図書館。覗いてみると、図書館司書の姿がありました。 本を1冊、また1冊と手に取り、バーコードリーダーをかざします。 電子音とともにコンピュータの画面を確認 …

2025.03.04

「ともだちハウス」完成:2年生図画工作(3/4)

集めた空き箱やパックを使って、「小さなともだち」が喜ぶ家を作りました。 素材を生かして、階段やスライダーを取り付けたり、部屋を付け加えたりして楽しみました。 これが「小さなともだち」 …

2025.03.04

学校田のコシヒカリ:5年生総合(3/4)

学校田で収穫したコシヒカリ(「獅子米」と名付けました)を袋詰めしている5年生の姿を見つけました。用意したたくさんの袋に、ラベルを張る姿もありました。 ラベルにはイラストやメッセージが添えられて …