子どもたちの楽しそうな声が、体育館の方から聞こえてきました。 ネットに見立てたロープをはさんで、対戦していました。 フロアで卓球!? ラケットは…段ボール!? ネット型のスポーツとして、 …
昼休みは、6年生と各学年との思い出づくりの一環として体育館が貸し切りに。この日は、2年生と6年生が、一緒にドッジボールを楽しみました。 少しやさしく投げる6年生ですが、2年生は遠慮しません。全 …
この日のわくわくタイム(学級単位で活動する時間)は、1~5年生合同。体育館に集まって6年生ありがとう集会の準備をしました。 歌とダンスに託して伝える「ありがとう」の思い。5年生実行委員ダンス担当の …
この日から、「6年生ありがとうWeek」と題した取組がスタートしました。 給食時は、5年生の実行委員が事前に撮影した6年生へのインタビュー動画が放映されました。 内容は、中学校で頑張りたいことや …
「6年生を送る会」「六送会」等、学校によって呼び方は様々あります。矢代田小学校では、「6年生ありがとう集会」と呼んでいて、2月末に行われてきた経緯があります。 この日は、1年生が6年生教室を訪問し …
4年生は総合的な学習の時間に、福祉について学んできました。 この日は、山の手コミュニティ協議会福祉部が行っている『地域の茶の間「いこてば、こいてば、ふれい会館」におじゃまし、茶の間サロンを利用され …
窓の開け閉め、ボランティア清掃、シャボネット交換等、朝や休み時間等を使って行われた毎日の当番活動。そのおかげで、子どもたち一人一人が、気持ちよく学校での生活を過ごすことができました。思わず参加したく …
薬物の乱用、そしてその低年齢化が社会問題になっています。 6年生の保健では、未成年による喫煙や飲酒の防止とともに、薬物の乱用について学習することになっています。 この日は、学校薬剤師の「ナカムラ …
「妹が来るんだよ。」 「楽しみだなあ。」 朝から玄関先では、冒頭の会話が飛び交いました。20分休みには、学年を問わず玄関先に子どもたちの姿があり、今か今かとその時を待ち構えていました。 こ …
お菓子の箱やビーズ等装飾物を持ち寄り、工作活動を行っています。 題して「空きようきのへんしん」です。 箱の形そのものや複数組み合わせた形から思いを膨らませて作りました。 ペン立てや小物 …
月別アーカイブ ≫