子どもたちの様子のアーカイブ

2024.06.12

手作りのプレゼント:全校(6/12)

この日、あすなろ班での縦割り清掃の後、ちょっとしたサプライズがありました。 佐渡へ修学旅行に行った6年生。トキの森公園で「トキの折り方(折り紙)」をいただいたのですが、その作り方をもとに、あすなろ …

2024.06.12

おやさいマジック(A・S・P):2年生生活(6/12)

「A・S・P(アグリ・スタディ・プログラム)」とは、新潟市すべての小学校で行われている農業体験学習の総称です。新潟市が誇る農業や食の素晴らしさに気付き、ふるさとを愛し、誇りに思う心を育むことをねらいと …

2024.06.11

絶好の〇〇日和:5・6年生(6/11)

夏を思わせる天候の中、プール清掃を行いました。 青い空。輝く太陽。水しぶきが気持ちいい! 前の週末、PTA作業でプール周辺の清掃も行っていただいたおかげで、この日は、子どもたちと職員で無事終え …

2024.06.10

救命への意識向上:職員研修(6/10)

新潟PUSHプロジェクトからゲストを迎え、AEDと胸骨圧迫による心肺蘇生法について研修を行いました。 プール水泳が始まる前に、毎年必ず行っている研修です。 技能的にも知識としても問題はない。大切な …

2024.06.07

はるか昔に思いをはせて:6年生社会(6/7)

公民分野の学習が終わり、日本史の学習が始まった子どもたち。 この日は、西区の「新潟市文化財センター(まいぶんポート)」の方からゲストティーチャーとしてお越しいただき、縄文時代のくらしについて講義を …

2024.06.06

明るいちいきづくりのために:4年生総合(6/6)

秋葉区社会福祉協議会からお越しいただいての学習もこれで3回目。 1回目は「福祉」に関する秋葉区および山の手地区の現状と取組について学び、2回目は高齢者を疑似体験。 今回は、山の手コミュニティ …

2024.06.06

レッツ・あすなろタイム:全校(6/6)

この日の昼休み終了後は、「あすなろタイム」。異学年交流の時間です。 計画 実行1(班の遊び) 実行2(班でボランティア) 振り返り 基本的に上記のサイクルであすなろタイムは行われます。 …

2024.06.06

交通安全教室(自転車)

秋葉区役所地域総務課、交通安全指導員、小須戸交番等、関係機関のご協力を得て、交通安全教室を行いました。 動画を交えて、安全な自転車の乗り方についてご説明いただきました。後半は、実際に自転車の乗 …

2024.06.05

ふれあい会館を花いっぱいに:4年生総合(6/5)

山の手コミュニティ協議会環境部からお声がけいただき、植栽活動のお手伝いをさせていただいています。 前年度、春と秋の2回にわたり花の苗植えを行ってきた子どもたち。 環境部の方との植栽は、これで3度 …

2024.06.04

持久走記録会:全校(6/4)

いきいきランニングタイム(5月後半から2週にわたり実施)で培った体力の向上。その成果を試すべく、記録会を実施しました。 「作戦を考えてきたよ。」と意気込みを語る子。 「今日は休もうと思ってい …

1・・・1617181920・・・53