自然体験教室2日目は、涼しい朝を迎えました。 ラジオ体操で体を目覚めさせ、朝食でエネルギーをチャージし、野外炊さんの準備を整えました。
ナイトウォークの後は、生活班の室長会議。 1日を振り返るとともに、担任からは、子どもたちの自律を促す働きかけが行われていました。 集合時刻を意識していることや話の聞き方は合格点。 子どもた …
カヌー体験終了を待ち構えていたように雨が降り出しました。地面がぬかるんでいるため、キャンドルファイヤーを行いました。 キャンドルの幻想的な世界に感動しつつ、皆でクイズやダンスを楽しみました。
日差しもなく、穏やかな流れの中でカヌーを体験しました。 最初は思うようにパドルを操作できなかった子どもたちでしたが、わずかな時間で驚くほど上達しました。
天候が心配されましたが、1日目の午前中は予定通りオリエンテーリングを行うことができました。 昼食をとり、これから子どもたちが楽しみにしているカヌー体験に挑戦です。
プランターで育てている藍の葉を摘み、染め出してみました。 ミキサーにかけ、ペースト状に。普段あまり見ない色合いに、思わず声をあげる子どもたち。 叩き染めもあわせて行いました。 紙の色に …
胎内市にある県少年自然の家で、自然体験教室を行う5年生。 昨年度の経験者である6年生が、自身のあすなろ班の5年生に、「お守り」としてメッセージを送りました。 令和6年度5年生の学級目標が「肉 …
夏休み前を控え、健康な食生活を維持できるようにと、糖分や甘味料摂取にかかわる注意点について学習しました。 ご協力いただいたのは、新潟市消費生活センターの皆様。子どもたちは、検査キットを用いて、 …
総合的な学習の時間の内容等を見直し、よりよい学びを目指している矢代田小学校。 今年度の5年生のテーマは「防災」です。 この日は、秋葉消防署小須戸出張所から消防士をゲストティーチャーとして迎え、緊 …
プランターで「藍」を育てている子どもたち。「青は藍より出でて藍より青し」のことわざにあるように、染料の原料として知られている藍。それならば、他の色でも染め出しができるのではと、様々な材料から染め出し …
月別アーカイブ ≫