夏休み明け2日目のこの日、6年生教室は、少し緊張感で満たされていました。 10月に行われる運動会の応援(ダンス)リーダーを決めていたのです。 定員をはるかに上回る立候補があり、決意表明を聞い …
「ふれあいまつり2024」のオープニングで、全校合唱のコーナーがあります。 学校の150周年をどのようにお祝いするか 上記の議題で話し合った6年生から出されたアイディアです。歌詞や振り付けを考 …
35日間の夏休みが終わり、この日から授業が再開されました。 前日に降った雨の影響か、8月終わりにしては少し控えめの気温。 それでも、大粒の汗をかきながら、夏休みの自由課題等を両手に持ち、子どもた …
夏休み中も以下の日程で図書館を開館しています。 7月 26日(金)、30日(火) 8月 1日(木)、5日(月)、7日(水)、19日(月)、23日(金)、26日(月) 開館時間 午前9時~12時、午後1時 …
夏休み前の最後の授業日でした。 校長講話は「得意なことや好きなことを(続けて)伸ばす夏に!」というテーマでした。 また、オリンピックの五輪にちなんで、「青(水)・黄(お金)・緑(交通ルール)・赤( …
社会「水はどこから」の学習で、信濃川浄水場に校外学習に出かけました。 施設の方から、VTRやスライドを交えながら、水道水ができるしくみについて教えていただきました。 約50mの高架配水塔の高さ …
カレーを食べ終わり、後片付け作業に入りました。 しかし、鍋の炭汚れがなかなか落ちず、施設の方から合格がもらえません。 「厳しすぎるよ~」 思わず、心の声が漏れます。
カレー作りが始まりました。 タマネギが…。煙が…。 友達と声をかけ合いながら挑戦しています。
自然体験教室2日目は、涼しい朝を迎えました。 ラジオ体操で体を目覚めさせ、朝食でエネルギーをチャージし、野外炊さんの準備を整えました。
ナイトウォークの後は、生活班の室長会議。 1日を振り返るとともに、担任からは、子どもたちの自律を促す働きかけが行われていました。 集合時刻を意識していることや話の聞き方は合格点。 子どもた …
月別アーカイブ ≫