この日の昼休み終了後は、「あすなろタイム」(全校縦割り班活動)。 各教室を見て回ると、どの班も班のメンバーに宛てたメッセージカードを模造紙に貼り、つけ足したり色を塗ったりしていました。 …
冬季間の体育は体育館での学習がほとんどです。 この時期矢代田小学校では、鉄棒運動を皮切りに、マット運動や跳び箱運動を行っています。 5年生の体育では、跳び箱運動を行っていました。高さの違う跳 …
折り紙に二等辺三角形や正三角形を書いていました。 実際に作図し、切り取り、折って重ねて、角の大きさを比べていました。 頭の中で考えたり、タブレット端末の画面上で操作して比べたりすることもある …
6年生が家庭科の学習で給食の献立作りに挑戦しました。 栄養のバランスや食品の産地(地産地消)を意識しました。 もちろん、自身の好みも反映されています。 小須戸学校給食センター栄養教諭が、4つに …
新潟らしいどんよりとした天気が続く11月最終週。 朝玄関で、登校後各教室で、休み時間いたるところで…。 各学年「あいさつ隊」によるあいさつ運動が行われました。 題して、「あいさつウイーク」。 …
4年生の総合的な学習の時間は、『福祉』がテーマ。題して、「やしろだ~いすき!みんな、みんな、やさしいまち」。 ふれあい会館で毎月1回行われる「地域の茶の間」。6月は矢代田小学校を舞台に開催されまし …
生活科の学習で町たんけんに出かけました。 訪れたのは、「市村新聞店」と「ほほえみほのか」さん。 事前に考えていた質問をしかり、実際に店内を見て感じた思いを伝えました。 普段から前を通り …
ふれあい会館でどんぐり拾いをした1年生。 それに加えて、地域の方から大きくて丸いどんぐりをたくさんいただきました。 こまを作って、色を塗ったり模様を描いたりして、広い体育館で回して遊びました …
新潟市教育委員会による学校訪問がありました。 教育長ならびに委員の皆様が来校し、学校の日常をご覧いただくとともに、学校の特色ある取組等について説明しました。 教育長は、秋葉区長に就かれていた …
令和6年度、矢代田小学校では、「総合的な学習の時間」で学ぶ内容を見直しています。 5年生は、今年度から「防災」をテーマに掲げています。 この日は、防災士の資格を持つお二方をお迎えし、地域で起 …
月別アーカイブ ≫