1/23から、給食週間が始まります。 給食週間を前に、6年生が考えた献立が給食に登場しました。栄養や旬のことも考えた、全校の子どもたちが喜びそうな献立です。「今日は〇〇だー!」と、楽しみにしている声が聞 …
2年生は国語の学習で、自分で作ったおもちゃの作り方を説明する学習をしました。「まず・次に・最後に」などの接続詞を使って、分かりやすいように工夫しながら作り方を説明する文章を書きました。自分達でもおも …
鳥屋野潟漁業協同組合から増井様,大野様に来ていただき、鳥屋野潟に生息する魚や水生植物,それらを取り巻く現状(環境・ゴミ)について学習しました。鳥屋野潟で船を活用した漁業や「PICKNIC」というアクティビ …
総合の時間に,鳥屋野のお宝をモチーフにして新たなゆるキャラが誕生しました。名前は,公園ちゃんとしなのくんです。鳥屋野にたくさんある公園と日本一長い信濃川から考えられたキャラクターです。
NPO法人フードバンクにいがたから眞木様に来ていただき、フードバンクの活動と食品ロスについて学習しました。余った食品の活用方法や給食の残食量の数値を見た子どもたちは驚いていました。食品ロスを減らすため …
延期していたプログラミング教室が行われました。ミライのプログラミング(ミラプロ)から東條様に来ていただき,Scratchというサイトを使ってプログラミング学習を行いました。ゲームをしていた側から作る側へ。夢 …
1月13日(金)。女池菜のビニールかけ作業を行いました。畑の先生である早川先生にきていただき、くわやスコップを使って上手に女池菜の畝にビニールをかけました。
今朝は朝焼けが校舎に当たりきれいでした。1月ですが今日は気温が上がり,休み時間に外で元気に体を動かして過ごす子どもたちが多くいました。学校が再開して徐々に学校でのペースを取り戻した子どもたち。放課後 …
4年生の社会科では,新潟県の魅力あるまちづくりについての学習が始まりました。冬休み明け1時間目は,2022年度の新潟県の魅力度ランキングが下がった結果を受け,今自分が知っている新潟県の魅力あるもの・場 …
6年生は,『GINGA書き初め大会』を行いました。体育館に学年で集まり「希望の春」を書きました。一文字一文字丁寧に集中して書いている姿がかっこよかったです。
月別アーカイブ ≫