一週間前の天気予報では二日間とも雨の予報でしたが、5年生みんなの行いがよいので、なんと快晴になりました。暑い日になりそうですが、せっかく大自然の中に行くのですから、雨で外の活動ができないよりずっとい …
5年生の自然教室が近付いています。スローガン「65人+先生の協力で 自然の知識を刻み込み 友情の輪を広げよう!」から、一人一人が活躍すること、自然について学んでくること、仲間との関係をより深く広げる …
「先生、玄関にくもが入ってきました!」と言ってきた子がいます。続く言葉はなんだろうと思っていると「何か乗せられる物はありませんか」でした。その子がどういうことを考えているか分かりますか? そのくもを …
6年生が修学旅行に向けて、自分のめあてを立てています。「うーん、6年生として、の後にどういうめあてにしようか」「史上最高のという言葉はどうだろう」 楽しみも感じながら、学びのためでもあることを6年生 …
5年生が家庭科で、おいもをゆでる学習をしています。単にゆでて食べるだけではありません。おいもをゆでて、竹串でおいものかたさを確かめることで、ゆでるという工程を経ることで、食材のかたさが変わることを学 …
毎年,PTA環境整備部と二役の皆様が計画推進してくださっている、校舎や校地の整備活動「一小ピカピカ大作戦」を実施していただきました。今年度、授業参観後に開催となり、多くの子どもたちと保護者の方が参加し …
4年生が理科でひまわりを植えます。当校は、グラウンド脇に素敵な花壇があるのです。写真のようなひまわり型の花壇です。種を植えるために、子どもたちが花壇に土を入れる作業をしました。離れた畑から栄養のある …
プール清掃をする前に様々な下準備が必要です。用務員の先生、教員業務支援員の先生、体育部の先生、手伝おうとする先生たちにより、下準備が進められました。
小学校の中学年は外国語活動、高学年は外国語の授業があります。外国語に親しみながら、言葉を覚え、外国の文化を学びます。加えて、外国の方とコミュニケーションを取れる資質も育んでいきます。写真は、絵に隠れ …
児童が主体となって行う集会を児童集会と言いますが、当校はもみじ集会と呼んでいます。今年度、最初のもみじ集会は、児童会の歌「もみじの子」を歌い、新しく赴任した先生のクイズを行い、楽しい一小キャラとのじ …
月別アーカイブ ≫