00 学校生活の様子        のアーカイブ

2025.07.16

なぜ新津に鉄道が発展したのか

なぜ新津に鉄道が発展したのかというという問いに答えられますか?私は分かりませんでした。4年生が総合の学習で追求しています。自分の予想を立てた後、新津鉄道博物館の方に学校に来ていただき、解説していただ …

2025.07.15

色をつくる

1年生が図工で、絵の具の学習を始めています。クレヨンや色鉛筆と違い、絵の具は色を混ぜて色を変えることができます。でも、なんでもかんでも混ざると色が濁ってきたなくなってしまいます。だから、最初は2色混 …

2025.07.14

本っていいんだな

図書館司書がリーダーとして立案した読書週間を行いました。ボランティアによる本の読み聞かせについては先日お知らせしましたが、加えて、図書館司書によるストーリーテリングでは、おはなし会を始める前にろうそ …

2025.07.11

ありがとうの実感

4年生の社会科で、ごみ収集車の方の講話を聞き、収集車の見学をする学習をしました。子どもたちは今までの生活の中でごみを捨ててきたものの、捨てた先でどのようなことが行われているかは知りません。この学習に …

2025.07.10

一小情報ボックス

一小情報ボックスとは、商店街、FM局が主催として、子どもたちと商店街をつなぐ意味、子どもたちの活躍をラジオで発信していく意味、一人一人の表現力を高めていく意味で行っている、インタビュー放送活動です。い …

2025.07.09

空気が変わる時

読書週間の取組の一つに読み聞かせがあります。図書館司書による読み聞かせ、ボランティアの方の読み聞かせを各学級ごとにしています。読み聞かせをすると、教室の空気が変わります。子どもたちがお話に引き込まれ …

2025.07.09

実験は楽しいだけでなく

4年生の理科で、電池のつなぎ方によって、豆電球の明るさやモーターの速さが変わることを学んでいます。教科書を読んでの理解と、動画を見ての理解と、子どもたちが課題意識をもって自分で確かめることでの理解と …

2025.07.08

夏休みに向けて

夏休みに安全に、充実した生活ができるよう、町内ごとに集まって確認をする大切な会「町内子ども会」を実施しました。夏休み中のラジオ体操の確認や町内行事の確認、普段の生活の約束や夏祭りの確認などを行いまし …

2025.07.07

商店街に子どもたちの短冊が飾られました

商店街の皆さん、飾り付けを手伝いに行った皆さんのおかげで、お祓いをしていただいた子どもたちの願いが商店街に飾られました。なんとすごいことかと思います。

2025.07.04

学校の周りにある商店街の魅力

5年生が総合の学習で、学校の周りにある商店街の魅力について調べています。地域の歴史、土地や交通の特徴などから予想したことを、実際に商店街に行き、お店の方などにインタビューをして確認する活動をしました …

1・・・45678・・・25