すべての記事

2025.07.18

もみじ No.2

R7 もみじNo.2ダウンロード

2025.07.18

いい夏休みをお過ごしください

4月からの学校生活が夏休みで一区切りとなります。一小の子どもたち全員が大きく成長しました。その成長には、保護者の皆様、地域の皆様のお力が大きくありました。本当にありがとうございました。(手前味噌で申 …

2025.07.18

4か月間守ってもらってありがとうございました

4か月間、子どもたちは、交通事故なく登下校できました。たくさんのセーフティスタッフの皆さんが子どもたちを守ってくださったおかげです。ありがとうございました! (全員の写真が掲載できなくて申し訳ござ …

2025.07.18

放送委員会の創意工夫

放送委員会が昼の放送内容を一新しました。「今日は何の日」というコーナーと「なぞなぞ」のコーナーを、「先生クイズ」と「学校クイズ」に変えました。自分で考える内容にしたこと、一小ならではの内容にしました …

2025.07.17

縦割り班でのリーダーの役割

月一回、縦割り班で遊ぶ活動を行おうと、担当職員と総務委員会の子どもたちがリーダーとなって考えていましたが、いよいよ始まりました。リーダーである総務委員会の計画も見事であり、そこに加えて縦割り班のリー …

2025.07.16

なぜ新津に鉄道が発展したのか

なぜ新津に鉄道が発展したのかというという問いに答えられますか?私は分かりませんでした。4年生が総合の学習で追求しています。自分の予想を立てた後、新津鉄道博物館の方に学校に来ていただき、解説していただ …

2025.07.15

色をつくる

1年生が図工で、絵の具の学習を始めています。クレヨンや色鉛筆と違い、絵の具は色を混ぜて色を変えることができます。でも、なんでもかんでも混ざると色が濁ってきたなくなってしまいます。だから、最初は2色混 …

2025.07.14

本っていいんだな

図書館司書がリーダーとして立案した読書週間を行いました。ボランティアによる本の読み聞かせについては先日お知らせしましたが、加えて、図書館司書によるストーリーテリングでは、おはなし会を始める前にろうそ …

2025.07.11

ありがとうの実感

4年生の社会科で、ごみ収集車の方の講話を聞き、収集車の見学をする学習をしました。子どもたちは今までの生活の中でごみを捨ててきたものの、捨てた先でどのようなことが行われているかは知りません。この学習に …

2025.07.10

一小情報ボックス

一小情報ボックスとは、商店街、FM局が主催として、子どもたちと商店街をつなぐ意味、子どもたちの活躍をラジオで発信していく意味、一人一人の表現力を高めていく意味で行っている、インタビュー放送活動です。い …

123・・・24