6年生の理科の授業で、コンデンサーに手回し発電機で電気をためる実験を行いました。電気の学習では、乾電池や電源装置が中心でしたが、電気をためることができるコンデンサーに子どもたちは目を輝かせて手回し …
市の消費生活センターより講師を派遣していただき、食育授業を行いました。普段子どもたちの食べているものにどのぐらいの糖分が含まれているかを、糖度計等を使って実際に測定しました。実際に角砂糖何g分ある …
今日は委員会活動が行われました。5つの委員会がありますが、ボランティアマナー委員会では、「きまりをまもロード」の掲示を作成していました。過ごしやすい学校になるように5・6年生の高学年の子どもたちが …
今月の読み聞かせは、「綱渡りの男」「たいせつなこと」の2冊でした。大切なことの最後には心に響く内容で終わり、6年生の子どもたちもよい本に出会えたのではないでしょうか。読み聞かせボランティア「おはなし …
地域の書道家である髙野様を講師としてお迎えし、書初めの授業を行いました。子どもたちの目の前でお手本を実演していただき、一字一字、自然と子どもたちから拍手が沸き起こりました。
本日は、11月の授業参観にお越しいただき大変ありがとうございました。朝からの悪天候で足元の悪い中でしたが、多くの保護者の皆様から学校にお越しいただきました。子どもたちも午後からお家の方が来られるのを …
児童会のベスト総務委員会の企画・運営で、「ぽかぽか集会」を開催しました。14に分かれた縦割り班ごとにドンジャンケンや、学校クイズに挑戦しました。集会の最後には、班のメンバーにあったか言葉のメッセージ …
県職業能力開発協会の皆様のご支援により、6年生でキャリア教育を実施しました。今回の講師は、和菓子製造で有名な(株)百花園の太田社長にご来校頂きました。子どもたちは和菓子作りを体験させていただきなが …
単元「鳥獣戯画を読む」の校内研究授業が行われました。筆者の工夫を捉えて読み、それを生かして書こうというねらいに向かって、見付けた証拠を色々な方法を選択して伝えていく活動を行いました。ロイロノートの …
総合(キャリア教育)の一環として、株式会社廣瀨の皆さんのご支援の下、建設業というお仕事を通じて、工事のやりがいや大変さなどを学びました。授業の中では、AR(拡張現実)やMR(複合現実)、3Dスキャナー …
月別アーカイブ ≫