後期が始まりました。 2年生、4年生、6年生 「かけ算の勉強をがんばりたい」 「算数、先生の話を聞くことをがんばる」 「今まで、あまり遊ばなかった友達と遊ぶ」「文集編集委員長をがんばる」 …
前期終業式がありました。 1年生、3年生、5年生の代表の子どもたちが、前期がんばったことを発表しました。 「ひき算ができた」「友だちができた」 「虫探しをがんばった」「リコーダーをがんばっ …
5年生と総合的な学習でお世話になった方々と大淵釜めしを食べました。 ねらいは、「地域の食材を使った釜めしづくりを通して、地元の生産者やボランティアの方々と交流し、新たな知見を得り、地域のよさや魅力 …
子供たちがアサガオの種を植え、春から毎日、一生懸命に水やりをしていました。 秋になり、種ができて、大喜びでした。 今日は、そのアサガオを使ってリーフを作りました。 保護者、地域の方がボラン …
今日は、おはなしキラキラの皆様から、1年生に読み聞かせをしていただきました。 「うしろにいるのだあれ」の読み聞かせでは、後ろの生きものの姿を子どもたちが目で追い、目を輝かせて聴いていました。 …
今日から個別懇談会です。お忙しい中、学校に来ていただき感謝申し上げます。 大淵小学校では、であいの広場にスクリーンを用意してご案内しております。 今後の成長のために良い懇談会にして行きます。 …
4年生のノートを見たら、吹き出しで、自分の考えや感じたことなどが書いてありました。 ノートを、黒板に書かれたことを写すものだけでなく、自分の考えを書くメモにしています。 「いいノートだね」と褒め …
保健の先生が、6年生に保健の授業をしました。 課題は「メディアの時間を守るためには、どうしたらよいか」です。 グループで原因や対策を話し合いました。 同じ原因について「うん、うん」と共有し …
5年生は、大渕地区で採れるものを使用した釜飯を作る計画を立てています。 今日は、栄養教諭の先生から、栄養のバランスについて教えてもらっていました。 たくさん学んだことがつまっている釜飯の …
1年生の聞く力がすごいです。 「積み木をノートに写すと、どんな形になるか」の課題についての説明を、目だけでなく心で聞いています。 教材の実物も用意されていました。 掲示には、目標がしっかり …
月別アーカイブ ≫