
9月末、4年生の松海の森での校外学習に同行してきました
松海の森では、西区保安林ボランティアの皆さんが、たくさんのことを教えてくれました。


メモをとりながら真剣に説明を聞く4年生。




キノコもたくさんはえてます。

説明を受けた後は保安林ボランティアさんと保安林内を探索!

何やら発見!!

工具を使って開けた穴……???ではなく!!キツツキが開けた穴だそうです!!
次は何かな………!!

あっちにも、こっちにもありました!!オニフスベ


タラの芽発見!!天ぷらにすると美味しいですよねー

次は、ツルを取るお手伝い!!

長いの発見!!!と頑張ってお手伝い!


カナヘビを捕まえた子も


草刈りの実演をみせてくださいました。

探索のあとは、質問タイム!

たくさん手が挙がりました!

松の木の本数は何本ですか? A. 3.8ヘクタールに約5000本
松の木の高さは何メートルですか? A. 約15メートル
植えてから何年経ちましたか? A. 30年
小学生でも西区保安林ボランティアにはいれますか? A. 危険な作業なので、大人になったらきてね
たくさんの質問に答えていただきました

分かりやすい資料や、説明、段取りやブルーシート、蚊取り線香等、全て西区保安林ボランティアの方々が真砂小の4年生のために準備してくださいました。
西区保安林ボランティアさんは真砂地域の方で結成されています。
保安林の維持にはとても危険な作業がほとんどです皆さんは危険な作業を完全なボランティアとして活動してださっています
本当にありがたいですね
この日のように、地域の方々は子どもたちのために、たくさん支えてくださっています。保護者として感謝の気持ちでいっぱいですね
地域の方々、先生方貴重な体験をありがとうございます
PTAブログ担当 横堀