生活科の学習で2年生全員でまち探検に行きました。出発前に保護者ボランティアの皆さんにしっかりと挨拶をしました。真砂地域は大きい道や細い道が沢山あって、探検のしがいがあります。ステキな場所や面白いお店 …
今年度初めての学習参観が行われました。本当に多くの保護者の皆様がご参観くださり、子どもたちもいつも以上に張り切っていました! 次回は7月4日(金)です。第2回も沢山のご参観をお待ちしています。 …
避難訓練を行いました。慌てることなく、ふざけることなく、粛々と行動する真砂っ子。真剣さを感じました。 校長先生からのお話で「お・は・し・も・て」を再確認しました。 今回は火災を想定した訓練です。 …
小学校生活に少しずつ慣れてきた1年生。さらに楽しく過ごせるようにと全校で「一年生を迎える会」を実施しました! 4年生が作ってくれたメダルを首からぶら下げ、5年生と一緒に元気に入場する一年生。 3 …
「気持ちのよい話し合いをするには、どうしたらいいかな?」をみんなで考えました。 「よい反応のあ(あ〜)・い(いいね〜)・う(うんうん)・え(へぇ〜)・お(おぉ〜)」を確認して早速話し合いをやってみ …
学年集会を行いました。新しいクラスの友達とかかわりを深めるために、クラス対抗綱引きをしました。最後は、赤白に分かれて綱引きをして盛り上がりました。 一年生を迎える会の練習をしています。一年生が …
3年生より始まった理科の学習で春を探しに行きました。 なんと学校の壁に燕の巣を発見! つばめはウグイスと同様に「春を運ぶ鳥」と言われています。 他にも植物や虫も沢山見つけました。 さて、いく …
1年生が入学して1週間。まだまだ慣れない環境ですが、一人一人励んでいます。期待と不安が入り混じる1年生を安心させてあげるのは、最上級生である6年生の役目! ということで、登校後の朝の準備や給食の片付け …
2年生、国語教科書の巻頭に「たけのこぐん」という短い詩が載っています。 2年3組では子ども達がタケノコになった気持ちで群読していました。 声をしっかり合わせて丁寧に読む子ども達。一年間でどれくらい …
入学式も終わり、いよいよ小学校生活が始まりました。 地域のセーフティースタッフ、PTAボランティアの皆様、そして、多くの保護者の皆様の見守りのもと、元気に登校してくる1年生。下駄箱の場所を覚えるところ …
月別アーカイブ ≫