Twitter Facebook
2025.04.14

しっとりと落ち着いた雰囲気で

2年生は自分の音読の様子をタブレットで撮影して,「よい音読」の視点にそって,自分のできているところや,もっとよくなりそうなことをメモしていました。 隣のクラスは漢字練習の時間です。空書きや指なぞりをしてから,実際に鉛筆を使って字を書いていました。動作化を取り入れることで,字が覚えやすくなります。 3年生のクラスでは,理科の時間に,自分が知っている春の草花について意見を交流していました。 感心したのは,発表する人が「話します」と意思表示をして,それを合図にみんなが一斉にその人の方を向いて話を聞いているところです。学び合う風土づくりを,クラスみんなで意識して取り組んでいることが分かりました。 教頭先生の音楽の授業も今日から始まりました。鍵盤ハーモニカで,ドレミのフレーズをいろいろな速さに合わせて演奏していました。「もっと速いのできるかな?」と徐々にレベルを上げることで,子どもたちのやる気を引き出していました。 どのクラスを回っても,みんな学習によく集中して取り組んでいます。霧雨の朝で始まった週の始まりでしたが,子どもたちは,しっとりとした雰囲気で,落ち着いて学んでいます。ちなみに下の絵は,4年生の子が図工で描いていた絵です。おそらく日本海に映る夕日を描いたのでしょう。この絵からも子どもたちの穏やかな気持ちが伝わってきました。
#未分類