2025.11.12
亀田駅まで約30分、がんばって歩いたね。
まずは駅近辺で調査開始。バリアフリーの工夫を探す活動です。
点字と音声の案内板があって、「これはすごい」と感心する子どもがたくさんいました。
その後、ふれ愛プラザに行って、2班に分かれて、館内見学と車椅子体験をしました。
施設にはいろいろな活動場所があって、障がいのある方がリハビリやトレーニングをしたり、職業訓練をしたりする部屋がたくさんありました。
この部屋では字幕付きのDVDがたくさん保管されていました。
この部屋では手話通訳の動画を撮影するのだそうです。
プールもありました。普通のプールと違って、地面より高い位置に水面があります。これは車椅子の方でも入水しやすいのと、目の不自由な方が水に落ちるのを防ぐための工夫なのだそうです。
そして、車椅子体験です。まずは、施設の先生から、いろいろな車椅子があることを教えていただきました。普段よく見かけるタイプのものだけでなく、競技用、水陸両用など、いろいろな車椅子があることを教えていただきました。
次に、先生がお手本を見せてくれました。乗っている人が怖くないように、声をかけたり、ゆっくりカーブしたりすることが大切であることを教えていただきました。
さあ、いよいよ2人1組になって実践です。みんな教えてもらったことを活かして、相手をいたわりながら、ゆっくり、やさしく車椅子を動かしていました。
段差を上がるときは、車椅子の下の方にあるバーに足を乗せて、前車輪を浮かせながら段差に上がること、反対に降りるときは、後ろ向きで降りることで、乗っている相手にできるだけ恐い思いをさせないようにします。重い車椅子の操作にみんなは悪戦苦闘していました。
見学や体験の最中、発見や気付きをたくさんメモしていました。さすが4年生です。楽しみながらも、学ぼうとする態度が身に付いています。
帰りは雨に当たってしまいましたが、すぐに濡れた服やくつを、暖房のよく効く部屋で乾かしたり、体操着に着替えたりしました。寒い中の校外学習でしたが、みんなよくがんばりました。