Twitter Facebook
2025.10.27

3年生総合学習「丸山の歴史を知ろう」

今日、3年生は地域の歴史を研究されている著名な先生をお呼びして、丸山地区の歴史についてお話を聞きました。 まずは、丸山小学校ができるまでについてです。江戸時代に寺子屋が、今の松山地区の真光寺にあったそうです。 明治時代には小学校ができ、当時の子どもたちは4年間小学校に通ったそうです。学年ごとに修業証というものをもらっていたそうです。さらには、明治時代に大江山地区には14の村があったこと、明治天皇がこの丸山地区にも阿賀野川を渡って行幸に訪れたことなども教えてもらいました。 そして、明治34年に4つの村がついに合併して大江山村が誕生しました。その誕生日が「11月1日」なのだそうです。丸フェスの日の2025年11月1日で、この大江山地区は124歳を迎えるわけです。 今週の木曜日に、その大江山村の誕生日が刻まれている石碑「開基塚」や、今の「山ノ内善之丞組」の地名の元となった地域の偉人「善之丞さま」のお墓を見学に行きます。 私も見学に付いて行くつもりです。丸山地区の歴史的価値のある「お宝」を直接見れるのが今からとても楽しみです。
#未分類