 2025.10.31
			2025.10.31
			 6年生は修学旅行を振り返って、見つけた友だちの良いところや感謝の気持ちをリレー形式で発表をしていました。仲が深まったようでよかったです。
6年生は修学旅行を振り返って、見つけた友だちの良いところや感謝の気持ちをリレー形式で発表をしていました。仲が深まったようでよかったです。
 そして、佐渡の良さや修学旅行の楽しさを他の人にも広げることについて、相手や手段をどうすればよいかアイディアを出し合っていました。総合学習が次のステージに移りそうな予感がします。
そして、佐渡の良さや修学旅行の楽しさを他の人にも広げることについて、相手や手段をどうすればよいかアイディアを出し合っていました。総合学習が次のステージに移りそうな予感がします。
 5年生では、社会科で水産業に携わる人々について、タブレットを使って新聞にまとめていました。
5年生では、社会科で水産業に携わる人々について、タブレットを使って新聞にまとめていました。
 
  4年生では、国語で習った「ごんぎつね」の印象的なシーンについて、挿絵を参考にしたり、自分で想像したりしながら絵を描いていました。中には作者の別の作品を絵に描く人もいました。国語と図工を教科横断的に学んでいます。
4年生では、国語で習った「ごんぎつね」の印象的なシーンについて、挿絵を参考にしたり、自分で想像したりしながら絵を描いていました。中には作者の別の作品を絵に描く人もいました。国語と図工を教科横断的に学んでいます。
 
  
  
  最後は、先週の出来事なのですが、野菜を育ててそれを教務室で販売している人たちの様子です。夏休み前にはトマトやナスを買いましたが、今回はオクラを格安で買わせてもらいました。売上金はお楽しみ会の資金にするそうです。このように小学校の頃から金銭感覚や金融の仕組みにふれておくことは大事ですよね。
最後は、先週の出来事なのですが、野菜を育ててそれを教務室で販売している人たちの様子です。夏休み前にはトマトやナスを買いましたが、今回はオクラを格安で買わせてもらいました。売上金はお楽しみ会の資金にするそうです。このように小学校の頃から金銭感覚や金融の仕組みにふれておくことは大事ですよね。
 
  
  
 
 
			 
			 
			 
			 
			 
			 
			 
			 
			