2025.09.03
水魚の交わり
今日は3・4年生の授業を中心にレポートします。まずは3年1組は算数で「円」の学習をしていました。課題で出された円と同じ大きさの円を書くためにはどんな方法があるかを話し合っています。ある子が「2回折って交わった点が中心になる」という気付きをみんなに知らせました。
先生も一緒になって円を折り出すと、子どもたちも同じことをし出します。折り目の交わった点とコンパスの針の穴が見事に一致したことを先生がみんな伝えると、みんなも真似をします。余計な言葉は必要ありません。
3年2組は道徳です。「クラスの雰囲気をよくするには?」という学習課題についてまとめをしている場面でした。教科書の中のお話にとどめず自分たちのクラスに当てはめて考えさせるために、最後は「自分のクラスはどうか」と投げかけて振り返りをさせます。
余った時間を使って、総合学習の「お宝発見カード」を書かせていました。神社や公園を紹介している人が多いようです。
実際の写真をインターネットの機能を使ってその場所を見せてくれた子もいました。とても誇らしげに教えてくれる様子から、先生と一緒にまち探検を重ねるうちに、地域への愛着がどんどん高まってきたことが伝わりました。
4年1組では算数をしていました。ドット図に線を引いてできた四角形を仲間分けする場面でした。先生が「どういう種類に分けられるかな?」と聞くと、「ななめ」や「宝石の形」などの子どもらしい反応が聞こえてきます。
先生はそのような子どもらしい発想や言葉を大切にしながら、算数で学習した言葉「辺」「直角」などをうまく引き出し、分類・整理していきます。この教室でも教師の余計な言葉は必要ないようです。子どもと先生とが一体的な空気の中にいるのを外から見ていて感じます。
4年2組では、国語のことわざ調べをしていました。
自分で選んだことわざを辞書で調べ、ノートかタブレットに意味や使い方を記録していきます。使い方は自分でそのことわざを使った文章を考えます。
ことわざの意味をよく理解して、子どもらしいユーモラスな文例を考えていました。ひょっとしたら自分の体験談かな?この教室も目に見えない先生と子どもたちと信頼感と安心感に包まれていました。「水魚のまじわり」は「親密で信頼し合う仲」という意味ですが、今日おじゃました各クラスの様子から、先生と子どもたちとの関係にも当てはまることわざであることを実感しました。追伸:今日の給食は「ラタトゥイユドッグ」でした。フランスとアメリカが仲良くコラボしたメニューです。
<< 次へ
一覧へ戻る
前へ >>
#未分類
最新の記事
2025.09.12
イネ刈ったどー!
2025.09.11
クラブは夢の時間
2025.09.10
地域と学校をつなぐ人
2025.09.09
ぱっとみちゃん
2025.09.08
ユリのお花をいただきました
2025.09.05
佐渡修学旅行2日目
人気の記事
2025.04.26
土曜参観へのご来校ありがとうございました
2025.06.23
今日は5・6年生特集
2024.11.05
全校:丸モリフェスタ
2025.05.01
田植えの季節が近付いてきました
2025.06.09
税金の使い道
#未分類
≪
2025.09
≫
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
月別アーカイブ ≫