2025.06.13
今日の5時間目のようす
金曜日の午後、ちょっとお疲れ気味の人もいるかな〜と思いながら校内を回ったら、大間違いでした。どの学級も気持ちをしっかり学習に向けて取り組んでいました。丸小の子どもたちはスタミナがあります。まずは、1年生。生活科でアサガオの観察です。いよいよ本葉が出てきました。大きさや厚み、手ざわりなどを確かめながら、観察記録をとっていました。
お次は6年1組。英語の授業でした。思考ツールの「クラゲチャート」を使って、いわゆるSVO(主語、述語、目的語)の構造を理解する活動でした。頻度を表す「always」「usually」や、場所を表す「on」「at」などを文の間に入れながら、できた文をみんなで口に出して何度も繰り返して練習していました。それにしても子どもたちの発音がイイ!
そして、隣の6年2組では理科をしていました。心臓の収縮のリズム「拍動」について学習していました。1秒間に1回のペースで収縮をして血液を体に行き渡らせているそのリズム。担当の先生はわざと「止まったことある?」と投げかけると、子どもたちは「いやいや死んじゃう!」と反応します。ということで、11歳にいたる今まで、心臓は何回収縮したかを計算で求め始めました。
頼みの綱は計算の得意な男の子です。みんなから「早く」とせかされます笑 結果、3億4千万回以上、1秒も休まずに働き続けていることを知りました。
最後は2年生です。体育館でPTA親子行事「しっぽとり」で盛り上がっていました。
子ども同士の対決が終わって、いよいよおうちの人vs子どもたちです。6分間動き続けるパパやママ、先生たち。子どもたちが喜ぶためなら、息が絶え絶えでも、足がフラフラでも走り抜きます。本当にお疲れ様でした。週末は筋肉痛かな?
<< 次へ
一覧へ戻る
前へ >>
#未分類
最新の記事
2025.08.29
6年生と仲良くなろう
2025.08.28
横山選手とダンゴムシ
2025.08.27
キラキラ笑顔との再会
2025.08.25
安心して再スタートできるように
2025.08.04
150周年記念事業委員会&市小研発表会
2025.07.29
陸上記録会&人権研修
人気の記事
2025.04.26
土曜参観へのご来校ありがとうございました
2025.06.23
今日は5・6年生特集
2024.11.05
全校:丸モリフェスタ
2025.05.01
田植えの季節が近付いてきました
2025.06.09
税金の使い道
#未分類
≪
2025.08
≫
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
月別アーカイブ ≫