スマイリーチームで、地域のクリーン活動をしました。葉っぱ・木の棒・ゴミ・草など、みんなで集めて袋に入れるとあっという間にいっぱいになりました。子どもたちのボランティアの気持ちを感じることができました。
昨日の様子になります。2年生教室では「話す・聞く」単元の授業をしていました。 はじめ、中、終わりの構成で、2年生の生活を振り返ってスピーチをします。そのための原稿づくりをしている場面でした。 端 …
今日も30度を超える蒸し暑い日でした。そんな中、1・2年生は水泳授業です。今日の活動メニューです。 最初は恐る恐るの入水でしたが・・・ すぐに慣れて、水を得た魚のように元気に活動していました。 …
今日はかんかん照りの1日でした。校長室の下にある畑から子どもたちの元気な声が聞こえてきました。行ってみると、ヒマワリを植えるために、畑の草取りと畑打ちをしていたのでした。 暑い中、みんな精が出ま …
本日、新潟県のいじめ見逃しゼロ県民運動の一環として、「いじめ見逃しゼロキャラバン」の人たちが来てくれました。今回、子どもたちにお話をしてくださったのは、シンガーソングライターのTSUNEI(ツネイ)さんで …
保健室におじゃますると先生の机にたくさんのイラストが貼ってありました。来室する子が描いたようです。保健室は体のケガや病気の手当をしてくれるだけではなく、先生とお話をしたり絵を描いたりしながら、心を元 …
朝、玄関に立っていたら2年生の子が「私の野菜が大きくなったから見に来て」と誘われ畑の方へ。ピーマンやナスが立派に育ち、きれいな色になっていました。トマトはもう少しというところです。登校して来てすぐに …
3年2組は算数の授業でした。表を棒グラフに整理し直す活動でした。担任の先生はわざと不足している場面を用意して子どもの気づきを促します。「黒板に書いたグラフのシート、何か足りないよね」と、子どもたちに …
先週の猛暑にうって変わって、今週は梅雨の時期らしい雨でスタートしました。今日は5・6年生の活動を中心にレポートします。まずは、下のギザギザは何だと思いますか。 近くに「ここから見てください」という …
1日目の終わりはキャンプファイヤー。しだいに日が落ちてきてしっとりとした雰囲気で行われました。 2日目の朝。ラジオ体操で眠たい頭と体を覚まします。 そして2日目のメインイベント。野外炊さんが始 …
月別アーカイブ ≫