連携のアーカイブ

2025.05.13

葛塚の街を練り歩こう:3年生社会(5/13)

社会科「わたしたちのまちと市」の学習で、校区内を歩きたんけんしました。 駅や文化会館、図書館や区役所といった公共施設 駅からのびるアーケードつきの商店街 石動神社に開市神社、稲荷神社 …

2025.05.13

土の感触って…:5年生社会(5/13)

JA新潟市ならびに圃場を学校田として提供していただいている本間様のはからいで、田植えを体験しました。 校区には広大な田園風景が見られますが、身近そうでいて身近とは言い難い田んぼ・稲作。 手で植える …

2025.05.01

葛塚ねり歩き:6年生総合(5/1)

総合的な学習の時間、6年生のテーマは「調べよう 大好き葛塚」。葛塚のまちづくりや活性化に取り組む方々との学びを通して、地域のために何ができるか考え、具現化していく学習となります。 先月、菜の花が咲 …

2025.05.01

食と向き合う:5年生総合(5/1)

総合的な学習の時間、5年生のテーマは「葛塚を食べよう 葛塚の食文化を過去からつなげよう」。 福島潟を代表とする自然環境や農業、地域に根ざす食文化と向き合い、その活性化に取り組む方々との触れ合いを通 …

2025.04.30

午前まるまる授業公開:1年生(4/30)

文部科学省では、年長児(5歳児)から小学校1年生の2年間を「架け橋期」と呼び、幼児教育と小学校教育の連携を強化し、園で大切にしてきたことをうまく生かしながら小学校生活でも力を発揮し成長できるよう、教 …

2025.04.25

あんなふうにふいてみたい:3年生音楽(4/25)

リコーダー学習の導入として、東京リコーダー協会から講師を招聘し、「リコーダー講習会」を行いました。学校を中心にリコーダーの普及活動をされている団体です。 大小様々なリコーダーを紹介していただきなが …

2025.04.18

自慢の菜の花畑:3年生総合(4/18)

総合的な学習の時間、3年生のテーマは「調べよう 葛塚のじまん」。 市内はもちろん、市外からも多くの人が訪れる福島潟の菜の花を取り上げ、深掘りします。 この日は、レンジャー(自然指導員)の皆様から …

2025.04.17

わくわくファームを訪ねて:4年生総合(4/17)

総合的な学習の時間、4年生のテーマは「調べよう 見付けよう 葛塚のためにできること」。特産品と福祉という視点から故郷を掘り下げ、探究的な学習を展開していきます。 この週は、各学級ごとに「わくわくフ …

2025.04.17

4/17 福島潟の春探し:2年生

生活科の学習で、福島潟に春を探しに行きました。レンジャー(自然指導員)さんの話をよく聞き、目と耳と鼻と手足を使って観察と探検をしてきました。 子どもたちは、目の前いっぱいに広がる菜の花畑を前 …

2025.04.11

大きくなったかな?:全校(4/11)

各種健康診断、身体測定が始まりました。 特に、高学年の子どもたちは、これから成長期を迎える子もおり、なんだか急に大きくなったと感じることもあります。 また、子どもたちの測定や健診等には、 …

1・・・45678・・・12