各自治会を出発し、ごみを拾いながら葛塚中学校を目指して歩きました。 粗大ゴミを始め、ペットボトル、空き缶等、たくさんのごみが集まりました。 300人近い参加がありました。 地域がきれいに、さ …
劇団トマト座による『ミクロの三銃士』が、体育館で上演されました。 これは新潟市の小学校長会が行っている事業の一環で、葛塚東小学校では、音楽鑑賞と演劇鑑賞を隔年で行っています。 全国の学校を舞 …
豊栄が他地域に誇るトマト。それを取り入れた商品企画に取り組んでおられる栗原製菓さん、割烹松潟屋さん。お二方のご協力を仰ぎながら、新メニューの開発を行った4年生の子どもたち。 試食会を経て、いよいよ …
秋の全国交通安全運動が行われています。 葛塚地区では、「見守り隊」の皆様を中心に、平時よりも多くの方が街頭に立たれ、子どもたちの安全を見守っていただいております。ありがとうございます。 また、こ …
天高く馬肥ゆる秋。秋空のもと、福島潟に出かけた3年生。 3年生の総合的な学習の時間といえば福島潟。 この日は、レンジャーガイドさんから手ほどきを受け、菜の花の種(菜種)を蒔きました。 毎 …
葛塚東小学校では、「福島潟自然文化祭」に当たる日を「地域学習の日」と位置付けています。 全学年が地域で学んだり、地域と触れ合ったり、地域学習の学びを発表したりする日です。 この活動を通し、地域愛 …
社会「はたらく人とわたしたちのくらし」の学習で、ウオロク葛塚店を訪れました。 利用頻度が高いスーパーマーケット。普段当たり前のように利用していますが、そこで働く人たちの様々な工夫について知るこ …
豊栄商工会青年部の皆さんが来校しました。 6年生の子どもたちに、自分たちの住む街を一緒に盛り上げてほしい、豊栄を元気にする活動に力を貸してほしいと話されました。 一緒に取り組むのは、PET素材 …
これまでの地域での学びを振り返るとともに、北区の実態について学んだ子どもたち。 修学旅行では、地域おこしの成功例として喜多方を訪れ、街を散策。 これまでの学習を生かし、自分たち目線で葛塚を活 …
たわわに実った学校田の水稲。圃場に着くと、稲が全て倒れているではありませんか。 「粒がとても大きく育った証。きっとおいしいですよ。」と圃場を提供していただいている本間さんの言葉。 約100人の …
月別アーカイブ ≫