連携のアーカイブ

2025.07.23

オニバスが福島潟へ:3年生総合(7/23)

福島潟漁業協同組合の組合長さんから分けていただいたオニバスの種。 バケツの中で育ったオニバスは、小さいながらも葉を広げ、その数も増えてきました。 子どもたちからオニバスを託された組合長さ …

2025.07.16

幼保こ小合同研修会:職員研修(7/16)

幼稚園、保育園、こども園、そして小学校(管理職・1年担任)が集まり、合同研修会が行われました。 これは、幼児期の学びを小学校での学びに円滑に接続していくために行われる研修会で、今年度で2回目に …

2025.07.15

葛塚の推し活:6年生総合(7/15)

6年生総合的な学習の時間のテーマは、「大好き葛塚」。葛塚のまちづくりや地域活性化に取り組む人たちとの関わりから、自分たちにできる地域活性化を考え、実践する活動を通して、故郷を大切に思う心を育みます。 …

2025.07.15

ようこそ本の世界へ:全校(7/15)

葛塚東小学校では、毎週火曜日の朝学習の時間を利用して、絵本の読み聞かせやストーリー・テリング(読み語り)を行なっていただいております。提供していただいているのは、読み聞かせサークル「おはなしクレヨン …

2025.07.11

子どもたちの安心・安全のために:全校・地域(7/11)

各地域ごとに分かれ、町内班会議を行いました。夏休みに向け、危険箇所や地域行事等の内容や予定について確認しました。保護者の代表である子供会会長からもお話しいただきました。 下校後、各地域の自治会 …

2025.07.10

だれに、どんなことを-ココアくんを通して-:2年生国語・生活(7/10)

葛塚東小学校では、生活科の学習の一環でモルモットを飼育しています。名前は「ココアくん」と言い、人気者です。生活科と国語「どうぶつ園のかんばんとガイドブック」を合わせたプランを練り上げ、学習しています …

2025.07.09

こんなトマトメニューはどうでしょう:4年生総合(7/9)

地元豊栄のトマトを用いたメニュー開発に取り組んでおられる栗原製菓さん、割烹松潟屋さん。お二方のご協力を仰ぎながら、新メニューの開発を行っていくことになった4年生の子どもたち。 栗原製菓…「和菓子の …

2025.07.08

動物ってかわいいね:2年生(7/8)

生活科の学習で、「森谷動物たちの病院」から獣医の森谷先生と愛玩動物看護師の松本さんにお越しいただきました。獣医さんというお仕事についての説明やモルモットについてのお話、そして子どもたちからの質問に答 …

2025.07.04

校外学習in浄水場&自然科学館:4年生(7/4)

社会「水はどこから」の学習で、信濃川浄水場に校外学習に出かけました。 施設の方から、VTRを視聴しながら、水道水ができるしくみについて教えていただきました。特に、濾過を繰り返して水がきれいになってい …

2025.07.04

原始の時代に思いをはせて:6年生社会(7/4)

公民分野の学習が終わり、日本史の学習が始まった子どもたち。 この日は、西区の「新潟市文化財センター(まいぶんポート)」からゲストティーチャーを迎え、原始・古代のくらしについて講義を受けました。 …

123・・・11