子どもたちの様子のアーカイブ

2025.06.09

和菓子の魅力を感じる:4年生総合(6/9)

総合的な学習の時間、4年生のテーマは「調べよう 見付けよう 葛塚のためにできること」。特産品と福祉という視点から故郷を掘り下げ、探究的な学習を展開していきます。 豊栄トマトに関する学習を進めてきた …

2025.06.04

6月4日 まちたんけん 2年生

生活科の学習で、自分たちの住んでいる葛塚の町の「すてき」を探しに出かけました。朝日町方面、稲荷浦~栄町方面、東栄町方面の3つのコースに分かれての学習でした。 事前学習で、自分の家の周りの「すてき」 …

2025.06.02

オニバスの種:3年生総合(6/2)

総合的な学習の時間、3年生のテーマは「調べよう 葛塚のじまん」。市内はもちろん、市外からも多くの人が訪れる福島潟について学びます。 この日は、ビュー福島潟の館長をはじめ、漁業協同組合の組合長等 …

2025.05.30

〇十年前の葛塚界隈:5年生総合(5/30)

総合的な学習の時間、5年生のテーマは「葛塚を食べよう 葛塚の食文化を過去からつなげよう」。 福島潟を代表とする自然環境や農業、地域に根ざす食文化と向き合い、その活性化に取り組む方々との触れ合いを通 …

2025.05.30

5月30日 図画工作「ひかりのプレゼント」2年生

5月の図画工作の学習で「ひかりのプレゼント」をしました。透明な容器にペンで色を塗り、光を通したときに見える模様や、透かしたときの色を楽しみました。 完成した作品の鑑賞では、「本物の虹みたい …

2025.05.30

どっちの目盛りを読むのかな:4年生算数(5/30)

「外側の目盛りは150度」「内側だと30度…」 2年生でものさしと三角定規、3年生ではコンパス。学年が上がるにつれ、扱う器具も増えていきます。 4年生では、分度器を用いて、「角」について学び …

2025.05.29

はやくめがでてほしいなあ:1年生生活(5/29)

アサガオの種をまきました。 土を入れ、サイコロの5になるように、指で穴をあけます。 種をまいて、土をやさしくかぶせました。 ペットボトルに水を汲み、たっぷりあげました。ひりょうもパラパ …

2025.05.29

税金の使い道:6年生社会(5/29)

公益財団法人 新潟法人会の皆様をお迎えし、租税教室を行いました。この取組は、次代を担う子どもたちに税への理解を深め、関心を高めるために行っている租税教育の一環として行われています。 1か月の教 …

2025.05.28

空気と水をくらべて:4年生理科(5/28)

「空気と水」の性質について学習しています。 「空気は縮んで押し戻そうとする手ごたえがあったけれど、水はそれがない。」 「水は体積が変わらないのでは。」 理科室のテーブルを水で濡らしながら、何度 …

2025.05.27

引き継がれる思い・伝統:応援団(5/27)

運動会での熱い戦いが終わり、この日は応援団の解団式(解散式)を行いました。 一人一人が自身の思いを語り、都度拍手が沸き起こりました。 正々堂々と、全力でぶつかり合った子どもたち。 たくさん …

1・・・23456・・・20