運動会に向けて、全校での練習を行いました。 朝の降雨により、熱中症の心配がない反面、途中から風が強まったため、前半はグラウンド、後半は体育館で行いました。 グラウンドでは、開閉会式の流れを確認し …
小学校では、3年生から学習領域が一気に広がります。 生活科から社会科や理科に分かれるほか、外国語活動がスタートします。 「週1回の活動で話すことができるようになるのか」 上記のような思いを抱い …
グラウンドを使って、全校一斉に応援練習を行いました。 今シーズン一番の暑さと日差しの中、応援団を中心に応援合戦を行い、動きや流れ等を確認しました。 次週は2時間続きで、予行練習が行われます。 …
生活科の学習で育てる野菜の苗を買いに、葛塚市へ行ってきました。 「ミニトマトの苗をください。」「おいしい野菜が育つ、元気な苗をください。」 と、自分の言葉でお店の方とやり取りをして、育てたい野菜 …
北区産業振興課からゲストティーチャーを招聘し、お話を伺いました。 行政から見た葛塚地域の特色や魅力について、写真やデータを使ってお話しいただきました。 また、区として抱えている課題や問題点に …
トマト農家の佐藤様をお迎えし、お話を伺いました。 トマトを育てることのやりがいや苦労している点、こだわりや工夫について、子どもたちの事前の質問をもとにお話しいただきました。 育てている品種は …
新潟市内ほとんどの学校でクラブ活動が行われています。 これは、部活動といった「課外活動」とは違って、「特別活動(委員会や児童会と同じくくり)」の中に位置づけられているものです。主に4年生以上の子ど …
社会科「わたしたちのまちと市」の学習で、校区内を歩きたんけんしました。 駅や文化会館、図書館や区役所といった公共施設 駅からのびるアーケードつきの商店街 石動神社に開市神社、稲荷神社 …
JA新潟市ならびに圃場を学校田として提供していただいている本間様のはからいで、田植えを体験しました。 校区には広大な田園風景が見られますが、身近そうでいて身近とは言い難い田んぼ・稲作。 手で植える …
登校後の朝学習の時間を利用して全校での応援練習がスタートしました。 「おーっ!!」 校舎のあちこちから、気合い満点の掛け声と喚声が聞こえてきます。 各学年ごとに、赤組・白組に分かれて集まり …
月別アーカイブ ≫