1年生の生活科で植えたあさがおは,もう双葉が出ていました。さっそく葉っぱの数や大きさ,形をカードに記録していました。これからツルが伸びて本葉が出てくるのが楽しみで「いいね!」 4年生の国 …
3年生は道徳科の授業で,友達と意見が食い違った場合に,ケンカにならずに解決する方法について話し合っていました。「ゲームがしたい」ぼくと「鬼ごっこをしたい」友達。折り合いをつける知恵を出し合えると「 …
5年生の図工では,「伝言板」の制作が始まりました。全体のデザインが決まったあとは,いよいよ糸のこぎりを使っての形作りです。振動する板を両手で押さえながら慎重に切り落としている姿が「いいね!」 …
2年生図工では,「不思議なたまご」が二つに割れました。そこからまた,不思議なものがどんどん出てきます。生き物や食べ物,なんと虹も出てきていました。どれもオリジナリティあふれる作品いなって「いいね! …
本日,6年生が社会科の学習として,新潟税務署の方をお招きし租税教室に参加しました。まず,すべての公共物,日常生活の安心・安全,災害時の救助などが税金でまかなわれていることを確認しました。次に,税金 …
3年生は社会の学習で,地域探検に出掛けました。本日は,学校の南側,光晴中から豊栄体育館めで足を伸ばしました。晴れた日の田園風景をたっぷりと味わて「いいね!」 4年生は,体育で風船を使った …
本日,6年生を対象に全国学力調査が行われました。3年に一回の理科と毎年の国語・算数の3教科のテストで,集中して一生懸命考えて問題を解いている姿が「いいね!」 3年生の図工では,水彩絵の具 …
2年生は体育で,走ることを中心に体づくり運動をしています。最後は,リングバトンを使ったリレー。しっかりとバトンをつないで走る姿が「いいね!」 高学年の外国語科の授業が始まりました。5年生 …
本日,今年度第一回目の委員会活動がありました。5・6年生が,図書,栽培,ボランティア,SDGs,放送,運営・生活,運動,保健,給食の9つの委員会ごとに集まり,正副委員長を中心に活動目標を決めたり, …
今日の朝の活動では,6年生が絵本の読み聞かせをしてくれました。声色を変えての読み聞かせにじっくり聞いている1年生が「いいね!」 今日は体育館に出て,まず整列の仕方を学びまし …
月別アーカイブ ≫