5年生の学級活動では,「全力でやる木クリスマスマルシェを開こう」をテーマに学級会を開きました。ハロウィーンマルシェの課題を分析し,どうしたら次回に活かせるか活発に話し合っていました。ちょうど市小研 …
2年生は,国語で「町で見つけたことを話そう」という学習をしています。生活科の町探検でたくさんみつけた「キラリ!」今日は,キラリをどういう順番で話したらいいかをみんなで話し合いながら,組み立て表を作 …
4年生は国語で,社会で学習した防災をテーマにした新聞を作っています。今日は,トップ記事は読んでもらう相手に合わせた内容にすることを学びました。一人暮らしの高齢者は最初は自分で身を守る必要があるから …
本日,5年生親子学年行事として救急法の講習会が行われました。心臓マッサージとAED装着の体験を親子で和やかにかつ真剣に行いました。これから訪れてほしくない,いざというときに冷静に勇気をもって対応で …
6年生は,家庭科で主菜としてジャーマンポテトを調理しました。じゃがいもや玉ねぎを手際よくカットし,肉厚のベーコンを幅2センチに刻み,最後はフライパンで炒めます。これまでの実習が生かされた手際のよさ …
6年生は,理科で「てこ」のはたらきと仕組みについて学習しています。支点,作用点,力点の位置を変えながら,手にかかる重さがどのように変わるかを調べています。グループで協力し合って実験している姿が「いい …
5年生は,国語で「話し合い」の学習をしていました。議題は「意見が出ないで盛り上がらない話し合いをどうするか」。意見が出ない理由をピンクの付箋に,その対策を水色の付箋に書いて熱心に話し合っている姿が …
ポプラ学級では,自立活動の時間に,ドミノ作りをしました。ドミノの舞台として,各都道府県の名産を入れた日本列島も作りました。途中で崩れても「いいよ,いいよ」と声を掛け合い,作り直している姿が「いいね …
本日は,令和7年度1学期の締めくくりの日でした。終業式では,2・4・5年生の代表児童3名が1学期がんばったことと2学期のめあてをはきはきと堂々と発表しました。校長講話では,各学年の映える4場面を写 …
2年生は,外国語活動でALTの先生と一緒に,”ハロウィーンバスケット”をしてました。ハロウィーンのキャラクターごとに7つのグループに分かれ,楽しい雰囲気の中,キャラクターを英語でコールしているところ …
月別アーカイブ ≫