1年生は国語で,春夏秋冬に分けて思い出の行事や活動の作文を書きました。今日は,今月末に来年度入学する年長さんに紹介するためのプレゼンをタブレットで作っていました。紹介する内容に合わせた写真を一生懸 …
4年生の算数は,そろばんを使って計算する学習をしています。昨年3年生のときにもそろばんを使っていますが,4年生になると本格的な計算をします。講師の先生の指示をよく聞いて,珠をはじいている姿が「いい …
1年生の図工では,折り紙でお弁当を作る工作をしています。食べ物の色に合った折り紙を丸めたり折ったり,最後はテープやノリで止めて形を作ります。特に,白(ごはん)と黒(のり)で作ったおにぎりが本物そっ …
5年生の家庭科の裁縫では,いよいよミシンを使う学習が始まりました。作る作品はエプロン。その前に,練習布でミシンの使い方を学びます。先生の指示を聞きながら,慎重にミシン操作をしている姿が「いいね!」 …
本日,体育館で1時間目に4年生が「明るい心」,3時間目に5年生が「新しい風」の書き初め大会を行いました。冬休みの練習の成果をしっかりと発揮して,心を込めて伸び伸びと筆を動かしていました。これで全学 …
5年生が23日に,社会科の校外学習としてBSN放送局を訪ねてきました。教室でメディアからの情報発信について学習したことを踏まえ,実際の放送現場の様子や仕組みを学んできました。キャスター席に座り原稿を読 …
本日の給食メニューは,「おはなし給食」2日目。コラボする本は,那須正幹さんの人気シリーズの一冊『うわさのズッコケ株式会社』でした。この本の第一章が「イワシ大漁」で,例の3人組のイワシ釣りの場面から …
5年生の家庭科では,自分たちで刈り取ったお米を使ってご飯を炊いたり,大根,油揚げ,ねぎを具材に煮干し出汁の味噌汁を作ったりという調理実習を行いました。弱火のときにご飯がこげないように弱火の状態でじ …
4年生の書写の書き初めは,全員が体育館に集まって,広々と伸び伸びと「明るい心」を練習しています。特に漢字のハネに気を付けながら一文字一文字心を込めて一筆入魂 「いいね!」 3年生の算数「 …
4年生理科「ものの体積と温度」の学習で,気体や液体と同じように,金属も温度が上がると体積が増えるのかの実験です。鉄球をガスバーナーで十分に熱すると,熱する前はするっと通った輪っかを通るのかどうか, …
月別アーカイブ ≫