6年生の総合でのキャリア教育出前授業第2弾は,獣医師でもある当校のPTA会長さんを講師にお迎えしました。獣医師の仕事だけでなく,仕事に就くことの意味についても深くお話していただきました。一緒に動物愛 …
1日に令和7年度入学児童の就学時健診がありました。来年6年生になる5年生が,来年入学する1年生をやさしくお世話してくれました。一番大事な役目が,迷子にならないように健診場所まで連れていくこと。列を …
2年生は生活科で手づくりでおもちゃを作っています。家かえあ紙コップや空き箱,紙皿,牛乳パックなどを持てきて,はねるおもちゃや飛び出すおもちゃが出来上がります。一生懸命工夫して作っている様子が「いい …
5年生の外国語科では,自分の好きな人を写真や絵をみせながら紹介する言語活動を行っていました。This is (家族や友達,スポーツ選手,アニメのキャラ…).He(She)is ~(特徴など)と楽しそうに英語で紹介 …
今週は秋の読書オリエンテーションを実施しています。2年生は図鑑の調べ方について習っています。司書から指定されたコアラやゴリラなどの動物を,熱心に索引で調べたり,目次から調べたりしている姿が「いいね …
本日から令和6年度の2学期が始まりました。始業式の後,5年生は学年集会で,この2学期の過ごし方もついて考えました。サブリーダーとして学校を支えること,やるべきことをしっかりとやりきること,そして半 …
2年生は生活科で,来月8日にグループ別に葛塚のまちのキラリ(元気・楽しさ・やさしさ・名人)を探しに出掛けます。今日は,グループで,行き場所や質問などの計画を熱心に話し合っている姿が「いいね!」 …
五月晴れの下,5月10日に近くの学校田に植えた稲が4か月後たわわに実りました。そして本日,曇り空で暑さ指数も低く抑えられた中,無事に稲刈りをすることができました。鎌でひと握りほどの稲をザクっと刈りま …
本日5年生が,社会科と総合の学習として「環境と人間ふれあい館」に出掛けてきました。社会の学習では新潟水俣病の被害や歴史について,総合では福島潟の自然環境について,それぞれ学ぶことが目的です。さらに …
2年生の算数は,「水のかさ」の学習に入っています。今日は,形の異なる容器に入った青い水のかさをどうしたら比べられるかを考えていました。子どもたちが「同じ形の入れ物に移し替えればいい」という考えに気 …
月別アーカイブ ≫