本日,2年生の2学期前期生活科の最大の山場「おもちゃランド」が開催されました。これまで工夫に工夫を重なて作ってきたおもちゃコーナーが体育館いっぱいに披露されました。1年生をゲストに招待して,遊び方 …
1年生の体育では,体づくり運動として跳躍運動に取り組んでいます。スタンドーバーにゴムを張って跳んだり,低いミニハードルを走って跳んだりしています。リズミカルに足を上げ下げしている姿が「いいね!」 …
4年生総合の福祉の学習では,医療・介護ケアの分野に進んでいます。来週月曜日には,医療と介護の出前スクールに参加します。今日は,それに向けてインターネットなどで熱心に調べ,予習をしている姿が「いいね …
2年生の生活科でのおもちゃ作りも佳境に入っています。来週以降,グループや個人で作ったおもちゃを持ち寄って「おもちゃランド」を開きます。最後は,1年生を招待してたっぷり楽しんでもらいます。現在は,お …
2年生の図工は今,「わくわくおはなしゲーム」という工作をしています。自分でお話を作ってそれをすごろくなどのゲームを作る工作です。ゲームを考えながら集中して切って組み立てて貼り付けている姿が「いいね …
ポプラ学級では,自立活動の時間に,「協力ボーリング大会」をしていました。その名の通り,役割分担をしっかりとして,助け合い励まし合って活動していました。たおれたピンの数をすばやく数えて記録している姿 …
4年生の体育では,跳び箱運動が佳境に入っています。跳び箱の高さや向き,跳び方を自分で選びながら挑戦しています。開脚跳び,閉脚跳び,台上前転と段々とレベルアップしている姿が「いいね!」 5 …
2年生は,これまで取り組んできたマット運動の総集編として,体育館いっぱいに設置されたアスレチック風の運動コーナーを順番に回っていました。逆さジャンケン,川跳びや丸太ころがり,動物なりきりコーナーな …
3年生の理科「ゴムのはたらき」の学習では,輪ゴムの力で車を走らせる実験をしています。輪ゴムが一重の時と二重のときの走る長さを,廊下一杯を使って協力して測定している姿が「いいね!」 2年生 …
2年生の国語では,1年生に向けておもちゃの作り方を説明する文章を書く学習をしています。今日は,「どんぐりマラカス」の説明書を題材に,どのように書いたら1年生に分かりやすくなるか,ペアや全員で考えて …
月別アーカイブ ≫