算数で平面の縮図を学習した後、今日は高さを求める縮図の学習をしました。 当校校舎の屋上まで実測11.8メートルに対して、 縮図で約12メートルと算出しました。
2時間目と3時間目の間は、25分の遊び時間。グラウンドで3年生が雪だるまを作っていました。
年が明けて、石倉先生と書き初めの本番を迎えました。一番いい作品を石倉先生と決めました。 最後に感想を含めてお礼を述べてお送りしました。
ピンポン球がへこんだら、お湯に入れて直すというのは生活の知恵でした。物の豊かな現代は、ピンポン玉くらいなら「代わりに新しい物を買う」ということの方が一般的でしょうか。 実験に使ったピンポン玉は、実験 …
明後日の本番に備えて、冬休みの今日、学校で練習がありました。 ダンス指導の今井先生からご来校いただき、振り付けを思い出すことと、少しのアレンジ変更がありました。 本番は緊張する人もいるでしょうが、それ …
児童がいない間に、業者によるワックス掛けを行っています。さすがに専門業者さんで、むらなくピカピカです。明日も続きます。 職員室で執務をとる日番職員らは、乾くまでの短時間ですが、廊下に出られなくて缶詰 …
昼休み前半、児童会体育委員会の行事が終わると、体育館では思い思いに遊びが始まりました。 2年生の大根ぬきの輪ができていたところに、5年生が「いーれて。」と、自然に加わってキャーキャー言いながら遊んで …
3時間目の1年生は体育でした。長縄跳びと短縄跳びで汗をかくくらい運動をしたので、最後はドッジボールで楽しみました。
5・6時間目の3年生は、おいしそうな学習でした。すっかりルレクチェに詳しくなったので、白根の特産物を使ったパフェ作りに挑戦していました。 学習ボランティアの方々から手伝っていただき、思い思いの具材( …
3年生以上の学年では,毛筆で書き初めをします。 例年ご来校いただいている,地域の石倉先生から今年もご指導いただきます。 今日はその初回で,4年生でした。 日本の伝統として大事にしていきたいことです。 こ …
月別アーカイブ ≫