1年生がiPadで初めてのZoomに挑戦です。担任の指示を聞きながら、Zoomアプリを起動して、ミーティングIDとパスコードを入力します。すると、参加した子供たちの顔が教室の大型テレビに映し出され、一人一人のiPad …
生物です。 上のように黒板に書いて子供たちに読ませます。すると、ほとんどの子供は「セイブツです。」と読みます。笑顔で文を加えます。 お早めにお召し上がりください。 子供たちからは「騙された!」等の声が …
畑まで聞こえてきた威勢のいい声の主は4年生でした。地域の方から教えていただいたお囃子を元気いっぱいに歌いながら、岩万燈を回しています。今年は、3年ぶりに亀田祭りが開催されそうです。8月26日の祭りに …
亀田の伝統、亀田縞について学んでいる3年生です。今日はゲストティーチャーの青山さんをお迎えして、種まきをしました。青山さんの持つ幟(のぼり)には「亀田縞 芦沼の忘れ形見」と刺繍がされています。青山さ …
タマネギ収穫の後はいよいよピザづくりに挑みます。しっかりと生地を延ばし、力を合わせて具材を乗せていきます。出来上がった生地を釜まで運んで焼いてもらってしばらく待つと...ほうら、おいしいピザの出来上が …
2年生がアグリパークで体験学習をしています。子供たちが外に出るタイミングで生憎の雨模様となってしまいましたが、雨具を着ていざ畑へ。 大きな玉を選びながら、4人1組でタマネギ収穫です。 「うんとこしょ、ど …
よく晴れた初夏の午後、6年生がプール清掃をしてくれています。ゴシゴシと磨きあげてくれたおかげで、プールの底も今日の空に負けないくらい青くなってきましたよ。あとは水さえ入れば、秋桜子の句が思い出される …
決して寝ているわけではありません。もちろん、具合が悪いわけでもありません。「こんなに目を近付けて書いていたら、目が悪くなるよね」ということを実演しているのです。 養護教諭を目指す教育実習生が、3年1 …
1年生が、生活科の学習で排水路公園に出かけました。本当は火曜日に出かける予定だったのですが、雨天のため延期となってしまっていたのです。しかし、今日は絶好の校外学習日和。子供たちは探検バッグを首から下 …
6年生が国語で、主語・述語・修飾語について学習しています。子供たちがつまずきやすい場面です。例文はこれ。 祖父が通う銭湯が県庁の近くに移転した。 担任が問います。「この文の主語はどれですか。」正解は「 …
月別アーカイブ ≫