今日は土曜参観。1時間目から3時間目までの学習を自由に参観できます。参観者は3時間目に集中するのかなと予想していましたが、さにあらず。1時間目から大勢の保護者が来校し、子供たちの学習を参観したり、一 …
2、3時間目は体力テスト。種目ごとの測定コーナーを巡りながら、自分の記録をカードに記入していきます。さあ、どんな記録が出たかな? 上体起こし 反復横跳び ソフトボール投げ
おじいさんが、かぶのたねをまきました。「あまいあまいかぶになれ。おおきなおおきなかぶになれ。」 1時間目です。1年生の音読劇「おおきなかぶ」を観劇してきました。グループごとに演じられた音読劇は、どの …
「あ、亀stagramが変わってる!」 登校してきた子供たちが、職員玄関前の掲示板に釘付けになっています。亀stagramが更新されたのです。今回のテーマは6年生の修学旅行。楽しそうに活動する6年生の写真を見てい …
初めての小学校のプールです。 「深いかなぁ」 「溺れちゃわないかなぁ」 1年生の表情はちょっぴり不安そう。 でも、大丈夫。蛇遣いの笛のような(失礼)担任の指示にしたがっているだけで、ほうら、あっという間 …
亀田小学校150周年記念イベントの一つに航空写真があります。撮影が予定されていたのは先月だったのですが、雨天のために流れてしまっていました。再チャレンジの今日は、うだるような暑さの中ではありましたが、 …
ぼくのおうちは、2年生教室前。ケージの中から2年生が頑張って勉強している様子を見守っているよ。お腹が空いても、自分で食べ物を取りに行くことはできない。だけど大丈夫。2年生のみんなが餌や水をくれたり敷 …
4年生が社会科の学習をしています。ゴミの学習です。今日、子供たちに教えてくださっているのは、新潟市清掃事務所の皆さんです。まずは、体育館でゴミ分別クイズ。ゴミをどんな分別にしたらよいのかをクイズで学 …
今シーズンの水泳学習が始まりました。気温は28度、水温は30度、水に入っても冷たさを感じないくらいのコンディションです。トップバッターで入水するのは6年2、3組の子供たちです。コロナ感染防止の観点から、 …
酷暑、極暑、猛暑、炎暑、大暑・・・。登校してくる子供たちの挨拶の声にも張りが感じられません。児童玄関に辿り着いた時点で汗だくなのです。子供たちが学習する教室内はエアコンで適温になっていますが、廊下は …
月別アーカイブ ≫