
日常生活の中で、電気はたくさん使われています。電気がどのようにつくられ、どのように使っているのかを学習しています。今日は、手回し発電機でコンデンサーにためた電気を使って、豆電球とLED電球の点灯時間を比較しました。子どもたちは、同じ量の電気でも豆電球は1分間も点灯しないのに、LED電球では、20分たっても点灯していることに驚いていました。この後は、身の回りで電気を効率よく使うためにどんな工夫がされているかを調べていきます。


日常生活の中で、電気はたくさん使われています。電気がどのようにつくられ、どのように使っているのかを学習しています。今日は、手回し発電機でコンデンサーにためた電気を使って、豆電球とLED電球の点灯時間を比較しました。子どもたちは、同じ量の電気でも豆電球は1分間も点灯しないのに、LED電球では、20分たっても点灯していることに驚いていました。この後は、身の回りで電気を効率よく使うためにどんな工夫がされているかを調べていきます。