夏休みを前に町内子ども会を行いました。夏休み中の各町内の行事を確認したり、危険箇所を話し合ったりしました。参加くださった民生委員や育成部の方々、ありがとうございました。また町内子ども会後、災害時を想 …
7月9日になかよしタイムを行いました。今回は、9月に予定されている「なかよし遠足」の目的地と昼食場所を班ごとに決めました。6年生が中心になり、どこへ行って何をして楽しんで来るのかを話し合いました。遠足当 …
7月2日、3日 五十嵐中学校の2年生10名が、五十嵐小学校に職場体験に来ました。児童の学習を支援したり、一緒に遊んだりして、教員の仕事の一端に触れていました。今回の体験を通して、将来教員を目指そうと思って …
月に3〜4回程度、ICT支援員さんが来校しています。ICT支援員さんは、学校のICT環境を整備したり、授業のお手伝いをしたりしてくださいます。先日は、端末のスクリーンタイムの設定を確認してくださいました。支援 …
2回目のなかよしタイムは、5年生が考えた遊びをしました。なんでもバスケット、風船バレー、震源地を探せ、絵しりとり等を楽しみました。5年生がリーダーシップを発揮している姿がとても頼もしかったです。
地震、津波を想定した避難訓練を行いました。地震が起きた後、大津波警報が発表されたことを想定して屋上に避難しました。元日に起きた能登半島地震を経験している子どもたちは、いつも以上に真剣に取り組んでいま …
いよいよ、水泳授業が始まりました。最初にプールに入ったのは4年生です。今年度初の水泳なので、渦巻きをつくったり、ジャンケン列車をして楽しんだりしました。次回から本格的な練習が始まります。安全に気をつ …
体育の時間をつかって、体力テストに挑戦しています。「上体起こし」「20mシャトルラン」「握力」など8種目に取り組んでいます。子どもたちは、少しでも記録を伸ばそうと一生懸命にチャレンジしています。
今日から、なかよし班による清掃がスタートしました。高学年がホウキの使い方や雑巾のかけ方を低学年に教えて、全校児童で協力して学校をきれいにします。
ロング昼休みに、地域の方々、保護者の方々からボランティアとしてご来校いただき、「あそびの時間」を開催していただきました。子どもたちは、オセロ、将棋、工作、ぬり絵、カプラ、ドミノなど、たくさんのあそび …
月別アーカイブ ≫