デンカビックスワンで陸上競技記録会が開催されました。暑い中でしたが、子どもたちは精一杯がんばりました。6月中旬から放課後の時間を使って練習を重ねてきました。記録を伸ばせて喜んでいる子も、思ったような …
万が一、水の事故に遭遇したときを想定して、着衣泳を行いました。服が水に濡れると想像以上に重くなり、身動きしづらくなることや、ペットボトル一つでも浮き輪替わりになることを体験を通して学びました。
新潟西警察とソフトバンク亀貝店の方々をお招きして,5・6年生を対象にSNS安全利用教室を開催しました。個人情報をネット上に載せてはいけない理由やSNSによるいじめ,ネット依存などについて教えていただきました …
6年1組と2組が「新潟市文化財センター(まいぶんポート)」に校外学習に出かけました。勾玉作りと、火おこしに挑戦した後、展示室を見学しました。子どもたちは、火おこしを頑張り、所員の方に「こんなに上手に火 …
「池や川のメダカは、何を食べて生きているのか?」を調べるために、川の水を顕微鏡で調べました。調べてみるとミジンコなどの微生物がいて、メダカは、こうした小さな生物を食べて生きていることがわかりました。 …
7月29日に予定されている新潟市陸上競技記録会西地区大会に向けて、選手の子どもたちが、練習を頑張っています。暑い中ですが、放課後の30分間、100mのスタート練習や幅跳び、リレーの練習に一生懸命取り組んでい …
調理実習で野菜いために挑戦しました。にんじん、ピーマン、キャベツ、ハムを使って調理します。安全においしく作るポイントは「材料の水気をしっかり切る」「火の通りにくいものからいためる」「火加減は強火、フ …
新潟大学の合唱部の学生6名が来校し、合唱の指導をしてくださいました。「翼をください」を題材に、2部合唱をする際のポイントを習いました。「ちがうパートを合わせて歌うときは、お互いのパートを知ることがコツ …
6月は、大きな行事もなく、落ち着いて学習に取り組むことができます。そこで、6年生では今週、来週と「自学祭り」とし、家庭学習に力を入れています。今回は、特に国語と算数に重点をおいて取り組みます。問題作 …
7月29日に予定されている新潟市陸上競技記録会西地区大会に向けて、結団式を行いました。これから、放課後の練習が始まります。記録会では、100m走、走り幅跳び、400mリレーが行われます。選手には、五十嵐小学校 …
月別アーカイブ ≫