三角形の面積は、どうやったら求められるのか?既習事項である「平行四辺形の求積方法」を使って、考えていきます。三角形を二つくっつけて平行四辺形を作って半分にする方法や、三角形を変形して長方形や平行四辺 …
5年生が電流のはたらきについて学習しています。電磁石にもN極、S極があることや、電磁石の巻数と磁力の関係、電流の強さと磁力の関係などをキットを使いながら探っていきます。自分で作ったキットを使って実験す …
「にいがた『緑』の百年物語」の事業で、飼育栽培委員会の子どもたちが、清心の森に松の木を植えに出かけました。今回植えた松は、普通の松よりも、マツクイムシ等の害虫に強い松だそうです。小雨の降る中でしたが …
5年生がホワイトボード作りに挑戦しています。宇宙や海、動物など自分なりのテーマを決めて作品を作っています。電動糸のこぎりを使って板を切ります。切った後は、紙やすりできれいに削ります。思うように板を切 …
今日は、本年度最後のクラブ活動でした。1年間の活動を振り返り、来年度へ生かせるように反省会を行いました。その後、時間の余ったクラブは、最後の活動を楽しみました。体操クラブは、後藤先生が用意してくれた …
5年3組の子どもたちが、車いす体験を行いました。社会福祉協議会の方々に来校いただき、車いすに乗るとき、押すときの注意点を教えていただきました。3人1グループになり、乗る人、押す人、見守る人に分かれて体験 …
5年生のPTA行事で済生会病院の看護師さん、青陵大学の学生さんに来ていただき、性の多様性や思春期の体の変化、出産についてお話していただきました。赤ちゃんの人形を抱っこしたり、マタニティー体験をしたりして …
5年生が家庭科で小物作りに挑戦しています。なみ縫い、返し縫い、かがり縫いなどで、フェルトの生地を縫い合わせ、ティッシュペーパー入れや小さなマスコット、ペンケースなどを作っています。
先日の訪問に続き、5年1組の半数の児童が「ふうせんクラブ」を訪問しました。今回は、飾り付けを作って持っていって飾ったり、赤ちゃんが乗れるアンパンマン号をつくって乗せてあげたりしました。家庭科の学習で作 …
5年1組の半数の子どもたちが、子育て支援「ふうせんクラブ」を訪問しました。前回の訪問を生かして、自分たちでできることを考え、未就学のお子さんや保護者の方にダンスを披露したり、一緒にゲームを楽しんだりし …
月別アーカイブ ≫