第1回目の委員活動が行われました。今日は①自己紹介②イカちゃんのくらしの見直し③各委員会のめあて決め④個人のめあて決め⑤今年度の計画⑥運動会の役割分担について話し合いました。委員会活動は、高学年の手で五十 …
家庭科は、子どもたちが自分で考え、工夫してより良い生活を送るための力を身につける教科です。最初の学習は、「毎日の生活を見つめてみよう」です。自分の1日の生活を見つめ直し、家族の一員としてできることを …
ふりのこが1往復する時間には、何が関係しているのかを調べる実験に取り組んでいます。「おもりの重さ」「振れる角度(幅)」「ふりこの長さ」の三つについて調べ、ふりこのきまりを探っていきます。今日は、「振 …
3時間目に,5,6年生で卒業式練習を行いました。入場から退場までを式の流れに沿って練習しました。心地よい緊張感の中で練習することができました。初めての練習でしたが,5年生の態度もとても立派でした。19日 …
ミシンを使ってエプロンを製作します。練習布を使ってミシンで縫う練習をし、その後、エプロンの製作に入っていきます。今日は、ボランティアの方々にもお手伝いいただきました。ボランティアの方々のおかげで、子 …
5年4組の子どもたちが、総合で学習した「福祉」について、全校の子どもたちに知ってもらおうと「福祉フェスティバル」を開きました。車椅子やバリアフリーに関するクイズ、点字ブロックの上を歩く体験コーナーなど …
自画像を木版画で表しています。下絵を版画板に描いた後、黒いペンでなぞります。描いた線を残すように彫刻刀で掘っていきます。子どもたちにとって線を残すのは難しく、「線をほっちゃった」「くちびるがなくなっ …
食塩やミョウバンが、水に溶ける様子を学習しています。「溶ける量には限度があるのか」「水の量や温度変えると、溶ける量は変わるのか」「食塩とミョウバンどちらが多く溶けるのか」などを実験していきます。今日 …
令和6年今年の漢字は「金」に決まったそうですが、5年生の子どもたちが自分の今年の漢字を考えました。「漢字の50問テストをがんばって、今までよりいい点がとれたので『漢』にしました。」「5年生になって、他の …
これまでに「お米と水分量の関係」や「出汁とみその量の関係」を学習してきました。今日はいよいよ本番の調理実習です。水の吸水量や火加減に気を付けてガスコンロでご飯を炊きました。また、煮干しで出汁をとり、 …
月別アーカイブ ≫