海のことについて詳しい原澤さんをゲストティーチャーにお招きして、海洋ゴミについて教えていただきました。「海洋ゴミの半分以上がプラスチックゴミであること」「ガラス製品は自然界に分解されるのに100万年以 …
理科で育てているヘチマが成長してきました。今日の観察のポイントは①全長、②葉の様子(長さや形)、③節から節までの長さ、④地面からふたばまでの長さ、です。ヘチマの様子をじっくりと観察して、記録に残していま …
図工で、ビー玉を転がして楽しむコロコロガーレを作りました。障害物を作ったり、穴をあけたりして、工夫しながら制作しました。出来上がった作品にビー玉を転がして、みんなで楽しみました。
前回の五十嵐浜の調査を受けて、自分たちにできることとして、まずゴミ拾いを行うことにしました。ペットボトルや空き缶だけでなく、様々なゴミがあり、子どもたちはとても驚いていました。身近な五十嵐浜を守って …
4年生は、総合的な学習の時間で五十嵐浜について学んでいきます。今日は、浜の様子を見に出かけました。打ち上げられているゴミや砂浜の様子を調査してきました。
社会科の学習で、新潟市環境部廃棄物対策課の職員の方々をゲストティーチャーにお招きして、ごみについての出前授業を行いました。ごみの分別についてクイズ形式で教えていただいたり、ゴミ収集車にゴミを入れる様 …
社会科「健康なくらしとまちづくり」の学習で、「信濃川浄水場」「中部下水処理場」「新田清掃センター」へ校外学習に出かけました。それぞれの施設がどんな働きをしているのかを見学やビデオ視聴を通して学習して …
今年度最初のクラブ活動を行いました。今日は、初めてなので、自己紹介をしたり、クラブ長、めあて、活動内容などを決めたりと、話合いが中心でした。サッカー、バドミントン、ボールゲーム、野球、縄跳び、卓球、 …
4年生の社会科では、47都道府県の名前と位置を覚える学習があります。都道府県名を漢字で読み書きできることもめあての一つです。子どもたちは、地図帳やタブレットを使って一生懸命に学習していました。まだまだ …
バスケットボールの導入として、対戦型ボールゲームの「段ボールアタック」に挑戦しています。1チーム5人程度で対戦します。ボールはパスのみで運び、ドリブルや持って歩くことはできません。体育館のギャラリーか …
月別アーカイブ ≫