3・4年生は外国語活動、5・6年生は外国語の授業が行われています。今日は、3年生は「好き嫌いを伝える学習」、4年生は「時間を尋ねる学習」、5年生は「身近な人について友達と紹介し合う学習」、6年生は「週末に …
「球の直径はどうやったら測れるか?」を解決するために、子どもたちは、様々な考えを出し合いました。窓やドア、友達に立ててもらった筆箱に挟んで、定規を使えば測れそうと考え、思い思いの方法でボールの直径を …
大野PTA会長をゲストティーチャーにお招きして、「未来の五十嵐の町」と題してお話をしていただきました。子どもたちは、大野会長が小学校時代の五十嵐の町と今との違いに関心をもちながらお話を聞いていました。 …
算数「長さ」の学習で教室の縦と横の長さを測る方法を考えました。最初は、グループごとに30cm定規をならべたり、テープをのばして測ったりと様々なアイディアを出して、挑戦しました。でも、なかなかうまく測るこ …
小林栄養教諭が各学級で担任と協力して食育の授業を行っています。今日は、3年生が「元気に過ごすための朝食」について学習しました。朝食で「あたまのスイッチ」を入れるご飯やパンなど、「からだのスイッチ」 …
7月3日 社会科の学習で、スーパーマーケットの見学に出かけました。お店の方から販売するときの工夫を教えていただいたり、バックヤードを見学させていただいたりしました。子どもたちは、お店の方の話を熱心に聞 …
など3年生は、新潟市について学習しています。8つの区の特色や地形について調べています。今日は、川や潟の位置を確認し、地図に名前を書き込みました。
地域のことに詳しく、コミ協の副会長でもある岩城文夫さんにご来校いただき、五十嵐地区に町ができた歴史について教えていただきました。大きなきっかけは、60年前の新潟地震だそうです。五十嵐地区は、他の地域に …
総合的な学習の時間に、地域のことについて詳しい関さんにご来校いただき、五十嵐地区の成り立ちについて講話をしていただきました。五十嵐地区は大昔は海だったことや信濃川と阿賀野川がぶつかって砂丘地ができた …
種まきをしてから2週間が経ち,緑の葉っぱを大きく広げた大根たち。 3年生の隊員たちはより美味しい大根に育てるため,一番育っている葉を見極め,慎重に間引いていきました。 肥料もまいて間引いた葉っぱは …
月別アーカイブ ≫