3年生になって社会科の学習が始まりました。四方位を学習した子どもたちは、学校の北、東、西、南側に何があるのかを調べていきます。今日は、西コースと東コースに分かれて町の様子を見てきました。見つけてきた …
リコーダーの学習を始めるにあたり、講師の方をお招きしてリコーダー講習会を行いました。リコーダーの持ち方や、穴の押さえ方、息を吹き込む強さなどを丁寧に教えていただきました。初めて挑戦した音は「シ」の音 …
国語の物語文「すいせんのラッパ」の音読発表会の練習をしていました。各グループでナレーションや、すいせん、ありなど、役割分担を決めました。声の大きさや読む速さなどを工夫して、上手に音読していました。学 …
絵の具でとうめいな色を表すにはどうしたら良いのかを考え、シャボン玉の絵に色をつけました。子どもたちは、絵の具に水をたくさん混ぜればできそうだと考え、チャレンジしていました。青や黄色に水をたくさん含ま …
3、4組の子どもたちが、これまで学習してきた「五十嵐の魅力」について、赤塚小学校の3年生にオンラインで発表しました。五十嵐の魅力「お店」「自然」「公共施設」「人」について班ごとに発表しました。発表を聞 …
磁石には、N極とS極があることや、磁石は鉄にくっつことなどを学習します。今日は、N極とN極や、N極とS極を近づけると磁石がどうなるかを調べました。実験を通して、同じ極どうしは退け合い、違う極どうしは引き合 …
3年生は、「筆者の考えをとらえる」ことを学習のめあてに「カミツキガメは悪者か」という説明文を使って学習しています。外来種であるカミツキガメが日本の生態系を壊していると言われますが、カミツキガメが悪い …
乾電池と豆電球を使って、どうつなげば、豆電球がつくのか、どんな物が電気を通すか、などを学習しています。今日は、電気を通す物調べに挑戦していました。プラスチック、アルミホイル、紙、木など、どれが電気を …
3年生が体育で「長なわとび」に挑戦しています。まだまだ、縄を怖がってしまい、うまく入れない子が多いようです。大波小波で跳んでみたり、縄に入るタイミングや回す速さ、回し方を工夫したりして、うまく縄に入 …
3年生が校外学習で「みなとぴあ」に出かけてきました。社会科で、今の道具と昔の道具について学習しています。昔はかまどでご飯を炊いていたことや、洗濯板で洗濯していたことなど、たくさんのことを教えていただ …
月別アーカイブ ≫