小林栄養教諭が中心となって食育指導を行っています。4年生では、おやつの量について考えます。1回のおやつで適量なエネルギー量200kcal、1日に適量な砂糖の量25g、油の量60gを意識して、タブレットのアプリを使 …
「体をせいけつにすることは、なぜ大切か?」という課題で学習しました。「病気になりにくくするため」「けんこうな生活をおくるため」「バイキンがふえるから」などの考えが出されました。そして、手を洗わなかっ …
3年生は、総合で寺尾中央公園について調べています。今日は、坂井輪地域に詳しい碇邦夫様をお招きして、寺尾中央公園の歴史について教えていただきました。寺尾中央公園は、昔、寺尾農場といってサツマイモなどを …
西区役所総務課の方からご来校いただき、交通安全教室を開催しました。自転車の正しい乗り方を教えていただきました。交差点の曲がり方、駐車している車の脇を通るときに注意すること、夕方は早めにライトをつける …
社会科の学習でスーパーマーケットの見学に出かけました。お店屋さんは商品を売るためにどんな工夫をしているのか、バックヤードではどんな仕事をしているのかを教えていただきました。普段見ることができないバッ …
理科の学習でホウセンカとヒマワリを育てています。高さを測ったり、葉の形や色、さわった感じなどを観察したりしました。「ヒマワリの方が葉が大きい」「ホウセンカの葉はツルツルしてる」「葉には短い毛がある」 …
運動会も無事に終わり、今日の子どもたちは、どの学年も落ち着いて学習に取り組んでいました。3年生は、国語の学習で国語辞典の使い方を学習しています。国語辞典には、言葉の意味や使い方、例文が載っていること …
3年生は、総合で五十嵐の魅力について調べ、発信していく学習に取り組みます。今日は、五十嵐地区の歴史に詳しい子ども見守り隊の関さんに、五十嵐地区の成り立ちなどを教えていただきました。五十嵐地区は、昔は …
ゲストティーチャーの田中緑先生をお招きして、初めての毛筆の学習に挑戦しました。道具の扱い方や筆の持ち方、姿勢などの基本を丁寧に教えていただきました。今日の学びを、これからの毛筆の学習に生かし、楽しん …
3年生になって社会科の学習が始まりました。四方位を学習した子どもたちは、学校の北、東、西、南側に何があるのかを調べていきます。今日は、西コースと東コースに分かれて町の様子を見てきました。見つけてきた …
月別アーカイブ ≫