2025年2月のアーカイブ

2025.02.18

6年生を送る会

「心に残る最高の六送会」をスローガンに6年生を送る会が行われました。第1部は、なかよし班ごとに集まって、お世話になった6年生にメッセージカードを渡したり、クイズやすごろくをしたりして楽しみました。なか …

2025.02.14

5年生 「福祉フェスティバル」

5年4組の子どもたちが、総合で学習した「福祉」について、全校の子どもたちに知ってもらおうと「福祉フェスティバル」を開きました。車椅子やバリアフリーに関するクイズ、点字ブロックの上を歩く体験コーナーなど …

2025.02.14

たんぽぽ 「大習字」

たんぽぽの子どもたちが、自分で選んだ字を大筆を使って毛筆で書きました。筆が太いので、苦労していましたが、みんな迫力のある字を書き上げていました。展示されるのが楽しみです。

2025.02.13

六送会の準備が進んでいます。

来週18日は、6年生を送る会です。6年生の廊下や児童玄関、体育館など学校のいろいろな場所に6年生への感謝の気持ちを表した掲示物が貼られて、雰囲気も盛り上がっています。各学年でも六送会当日に向けて、様々な …

2025.02.10

6年生 図工「芯材を使って」

紙粘土を芯材につけ、「将来の自分の姿」や「がんばっている自分の姿」などを表現しました。今日は、完成した作品をみんなで鑑賞しました。自分ががんばったところや友達の作品のよさをロイロノートのカードにまと …

2025.02.10

5年生 図工「版画」

自画像を木版画で表しています。下絵を版画板に描いた後、黒いペンでなぞります。描いた線を残すように彫刻刀で掘っていきます。子どもたちにとって線を残すのは難しく、「線をほっちゃった」「くちびるがなくなっ …

2025.02.06

委員会活動をがんばっています。

各委員会が、それぞれで考えたイベント活動を行なっています。生活委員会は「あいさつ週間」、体育委員会は「大縄大会」、思いやり委員会は「思いやりクイズウィーク」、放送委員会は「先生当てクイズ」など、学校 …

2025.02.05

1年生 国語「ちがいをかんがえよう」

「子どもをまもるどうぶつたち」という説明文の学習をしています。オオアリクイとコチドリの親が子ども守る知恵について、比べて読むことで、似ているところや違っているところを読み取ります。今日は、他の動物の …

2025.02.04

3年生 理科「じしゃく」

磁石には、N極とS極があることや、磁石は鉄にくっつことなどを学習します。今日は、N極とN極や、N極とS極を近づけると磁石がどうなるかを調べました。実験を通して、同じ極どうしは退け合い、違う極どうしは引き合 …

2025.02.03

6年生 理科「電気と私たちの生活」②

理科の学習でプログラミングに挑戦しています。私たち身の回りには、たくさんの電化製品があり、それらはセンサーやプログラミングで制御され、電気が効率的に使われいます。その一端を学習するために「マイクロビ …