2024年7月のアーカイブ

2024.07.16

4、6年生 合唱指導

1限に4年生、2限に6年生が、新潟大学の学生4名に合唱を指導していただきました。4年生は「にじいろ音楽」6年生は「卒業式」に向けて教えていただきました。歌う時の姿勢や声の出し方を習いました。夏休み明けにも …

2024.07.12

全校 町内子ども会&引き渡し訓練

夏休みを前に町内子ども会を行いました。夏休み中の各町内の行事を確認したり、危険箇所を話し合ったりしました。参加くださった民生委員や育成部の方々、ありがとうございました。また町内子ども会後、災害時を想 …

2024.07.11

4年生 社会科見学に行ってきました

7月5日には、晴天の下、「新田清掃センター」と「信濃川浄水場」の2施設に行きました。 子どもたちは、家庭などから出たごみが実際に処理されていく様子を見学し、「ごみを減らすために自分たちにできることは …

2024.07.11

1年生 アサガオの花がさいたよ

春から育ててきた1年生のアサガオの花が咲き始めました。毎日水やりをしたり、からまったツルをはずしたりして、一生懸命にお世話してきました。これから、たくさん咲いていくのが楽しみです。

2024.07.10

2年生 保健指導

平養護教諭が、2年3組で「からだを大切にするということ」を題材に保健指導を行いました。どんなときに自分のからだを大切にしているか、今後どのように自分のからだを大切にしていきたいか、などを考えました。

2024.07.10

5年生 総合 福祉出前授業

5年生は、総合的な学習の時間で福祉について学んでいます。今日は、社会福祉協議会の方に来校していただき、出前授業を行いました。授業の中では、バリアフリーについても教えていただきました。子どもたちは「設 …

2024.07.10

全校 なかよしタイム③

7月9日になかよしタイムを行いました。今回は、9月に予定されている「なかよし遠足」の目的地と昼食場所を班ごとに決めました。6年生が中心になり、どこへ行って何をして楽しんで来るのかを話し合いました。遠足当 …

2024.07.09

3年生 食育授業

 小林栄養教諭が各学級で担任と協力して食育の授業を行っています。今日は、3年生が「元気に過ごすための朝食」について学習しました。朝食で「あたまのスイッチ」を入れるご飯やパンなど、「からだのスイッチ」 …

2024.07.08

6年生 総合「つながろう 五十嵐」

小単元「情報防災訓練〜情報の信頼性を確かめよう〜」で、情報の信頼性を考える授業を行いました。台風で災害が起こるかもしれないという設定で、情報を得る際に何に注意しなければいけないのかを考えました。子ど …

2024.07.05

6年生 生物のくらしと環境

理科で「食物を通した生物どうしのつながり」について学習しています。今日は、川や池のメダカは何を食べて生きているのかを考え、池の水を調べました。中庭の池の水をとってきて、ミジンコなどの微生物を顕微鏡で …